~無農薬・無添加~
先日私の果樹園の師匠であるゲンちゃん農園のGさんご夫婦が村の集会所にやってきました。
秋にとびっきりおいしいキウイをたくさんいただいたのですが、そのお返しにお渡ししたサツマイモで干し芋を作ったそうです。それにハタハタ寿司もたくさん。
民宿もやっているので、奥様は料理名人でしたね。
話の中で出たのが、「加工所」の件です。
「とことんやる越麻呂のことだから、加工所を造ってしまうのではないか」と心配していたそうです……なんで知ってるの?
私の頭の中には常に先のことが描かれていて、来年か再来年には加工所を造りたいと考えていました。
7月に購入した農地の中には加工所・販売所の予定地をひもで囲ってあるし、保健所での手続きなどをネットでちょうど調べていたところだったのです。
で、問題は資金調達と人手の確保、それに販路ですね…あ!全部ですか。
堆肥研究家は今年一人でずいぶん頑張ったようです。
私は今年の7月に法定監査の仕事を受嘱したので、果樹園で精いっぱいで、なかなか畑のお手伝いはできませんでした。
日中は畑で頑張り、夜は場合によっては深夜まで加工品の試作品を作っています。
加工品のメインは今のところジャムです。ブラックベリーやブルーベリーは一般的ですが、
食用ほおずきジャムは珍しいでしょう。
食用ほおずきがミルクそのものの味がするので甘いのですが、
ジャムもとてもおいしいです。
それに画像はありませんが、私が一番気に入っているのがマルベリージャム。果実の食感がたまりません。
いずれも完全無農薬の果実で作った無添加のジャムです。
「Maki'sジャム」と命名しましょう!
さてここで問題です。
Gさんの話では、果樹を作っている人が一般的に加工品として思いつくのがジャムで、その結果市場ではありふれてしまい供給ほど需要がなく、すぐに行き詰って撤退してしまうのだそうですね。
なるほど!確かにその通り。
秋田はパンより米だし、私も今でこそ毎日自家製ヨーグルトにかけて食べていますが、秋田の人は一般的にジャムはあまり消費しませんからね。
ではジャムは作ってもだめなのか?…友人知人に分けてあげることしかできないのか…ほかに加工品は思いつかないのか?…そもそも加工所は必要ないのか?
課題はあるけど解決方法もあるはず。
できないと思われていることをやるのが起業家の真骨頂。
来年もんばります。
一歩前進!
2019年12月30日月曜日
2019年12月28日土曜日
秋田の事業承継
~専門家としての使命~
「秋田県は人口減少著しく、全国で最も少子高齢化が急速に進んでいる県である」
といつもいつも言われていると、それが当たり前のようになってしまい、何とも思わなくなってしまうというのはとても怖いことです。
同じように秋田県は、全国でもかなり事業承継対策が遅れていて、「後継者が決まっていない」とか、「どうやって対策を立てたらいいのかよくわからない」といった会社が多いのではないでしょうか。
こちらも近い将来、秋田県の経済社会にとって、きわめて重要で大きな問題になると考えているのです。
会社を設立して長年一生懸命働いて会社を大きくした人は、自分の財産の大部分を会社につぎ込んできたことでしょう。
会社は大きくなり、会社の資産価値は高まります。でもそのかわり思ったほど自分の手元にはキャッシュが残りません。
ここで相続が発生してしまったとします。
会社(株式)の価値(評価額)は例えば5億円で、手持ちの預金は5千万円でした。相続した人は…とても相続税を支払うことはできません。
場合によっては会社は事業を継続することができず、廃業に追い込まれてしまいます。その会社で今まで働いて生計を立てていた従業員は、いきなり失業してしまうことになるのです。
秋田県では会社の業績が悪化して倒産するケースよりも、廃業するケースのほうがはるかに多いそうです。
経営者の高齢化が数年のうちに急速に進むことが明らかになっているため、こういった事例を防ぐために、近年事業承継税制が創設されました。
この制度を利用すると、少なくとも株式に関しては(先ほどの例でいくと5億円分)、100%無税で相続や贈与を行うことができるようになりました。
この制度を利用するためには、「限られた期間内に」「一定の手続きを行わなければならない」のですが、問題はそのことが秋田県内の会社全体に周知されていて、しかも事業承継を真剣に考えている経営者の要求に、きちんとこたえるための体制が整っているかどうかです。
どうでしょうか。
もしかして事業承継税制の存在を知らないなどという経営者が……いやいや、そんなことはあってはならないし……その会社の顧問税理士は、少なくとも事業承継税制のことは顧問先に説明するべきでしょうね。
事業承継対策を早くから考えている経営者ももちろんいます。
でも従来は、秋田の専門家ではなくて、東京からわざわざコンサルをよんで対策を受けるケースが多かったようです……「なにやってらなや!(翻訳すると…秋田の顧問税理士はどうしたのよ?)」
「秋田の会社なら、秋田の専門家がやらねばねすべ!(やらなければならないでしょう!」
会社の事業承継に関して相談できる人で、一番身近にいるのが顧問会計士・税理士だと思います。
「得意分野ではないから」とか「事業承継対策がよくわかっていない職員に会社の担当を丸ごと任せる」などということはせずに、専門家が親身になって対応してあげましょう。
それが専門家としての使命だと思うのですけどね。
「秋田県は人口減少著しく、全国で最も少子高齢化が急速に進んでいる県である」
といつもいつも言われていると、それが当たり前のようになってしまい、何とも思わなくなってしまうというのはとても怖いことです。
同じように秋田県は、全国でもかなり事業承継対策が遅れていて、「後継者が決まっていない」とか、「どうやって対策を立てたらいいのかよくわからない」といった会社が多いのではないでしょうか。
こちらも近い将来、秋田県の経済社会にとって、きわめて重要で大きな問題になると考えているのです。
会社を設立して長年一生懸命働いて会社を大きくした人は、自分の財産の大部分を会社につぎ込んできたことでしょう。
会社は大きくなり、会社の資産価値は高まります。でもそのかわり思ったほど自分の手元にはキャッシュが残りません。
ここで相続が発生してしまったとします。
会社(株式)の価値(評価額)は例えば5億円で、手持ちの預金は5千万円でした。相続した人は…とても相続税を支払うことはできません。
場合によっては会社は事業を継続することができず、廃業に追い込まれてしまいます。その会社で今まで働いて生計を立てていた従業員は、いきなり失業してしまうことになるのです。
秋田県では会社の業績が悪化して倒産するケースよりも、廃業するケースのほうがはるかに多いそうです。
経営者の高齢化が数年のうちに急速に進むことが明らかになっているため、こういった事例を防ぐために、近年事業承継税制が創設されました。
この制度を利用すると、少なくとも株式に関しては(先ほどの例でいくと5億円分)、100%無税で相続や贈与を行うことができるようになりました。
この制度を利用するためには、「限られた期間内に」「一定の手続きを行わなければならない」のですが、問題はそのことが秋田県内の会社全体に周知されていて、しかも事業承継を真剣に考えている経営者の要求に、きちんとこたえるための体制が整っているかどうかです。
どうでしょうか。
もしかして事業承継税制の存在を知らないなどという経営者が……いやいや、そんなことはあってはならないし……その会社の顧問税理士は、少なくとも事業承継税制のことは顧問先に説明するべきでしょうね。
事業承継対策を早くから考えている経営者ももちろんいます。
でも従来は、秋田の専門家ではなくて、東京からわざわざコンサルをよんで対策を受けるケースが多かったようです……「なにやってらなや!(翻訳すると…秋田の顧問税理士はどうしたのよ?)」
「秋田の会社なら、秋田の専門家がやらねばねすべ!(やらなければならないでしょう!」
会社の事業承継に関して相談できる人で、一番身近にいるのが顧問会計士・税理士だと思います。
「得意分野ではないから」とか「事業承継対策がよくわかっていない職員に会社の担当を丸ごと任せる」などということはせずに、専門家が親身になって対応してあげましょう。
それが専門家としての使命だと思うのですけどね。
2019年12月27日金曜日
アーサーアンダーセン
~農園の名称を考える~
現在の会計監査は、リスクアプローチという手法を用いています。この監査手法が定着するようになったのは、それほど古い話ではありません。
ところがリスクアプローチという概念が出てくる前に、すでにこのような手法を用いて監査を実施していた監査法人がありました。
アーサーアンダーセンです。
ビジネス・オーディット(BA)といっていました。
現在のリスクアプローチによる監査手法は、このアンダーセンのビジネス・オーディットの考え方を用いて体系づけたのではないかとさえ思えるくらいです。
私は「あずさ監査法人」出身者ですが、あずさ監査法人は「朝日監査法人」が社名変更したものです。
そしてあずさ監査法人は、今でこそKPMGのメンバーファームとなっていますが、朝日監査法人を名乗っていたころは、アーサーアンダーセンのメンバーファームだったのです。
当時の朝日監査法人の社風は、アンダーセンとは全く正反対でした。でもメンバーファームになったとたん、いわゆる「アンダーセン化」が急速に進みました。
個人的には大変な危機感を覚えました。
監査よりも営業…社会的使命よりも利益…おとなしくまじめよりも自己PR… 極端な報酬体系…これはまずい。
30代後半「朝日の将来を考える会」のメンバーに選ばれ、箱根の研修センターで数日間泊りがけで徹底的に「アンダーセン化」の洗脳を受けたのですが……
……でも全く洗脳されませんでした。根本的に考え方が違っていましたからね。
……途中省略して……
アーサーアンダーセンは結局エンロン事件がきっかけで崩壊してしまいました。メンバーファームだった朝日監査法人も、その影響で連鎖倒産するのでは?と真剣に心配しました。
緊張感が続きましたが、何とか乗り切りました。この経験を持ち合わせた会計士は、もう少なくなったでしょうね。
私の中でアンダーセンは、今でも強烈な存在なのです。
で?
何が言いたいのかというと、「アンダーセンファーム」のことです。
先日アンダーセン出身者の公認会計士に聞いてみたのですが、農園としてアンダーセンファームを名乗っても、特に問題はないということでした。
で?
現在の会計監査は、リスクアプローチという手法を用いています。この監査手法が定着するようになったのは、それほど古い話ではありません。
ところがリスクアプローチという概念が出てくる前に、すでにこのような手法を用いて監査を実施していた監査法人がありました。
アーサーアンダーセンです。
ビジネス・オーディット(BA)といっていました。
現在のリスクアプローチによる監査手法は、このアンダーセンのビジネス・オーディットの考え方を用いて体系づけたのではないかとさえ思えるくらいです。
私は「あずさ監査法人」出身者ですが、あずさ監査法人は「朝日監査法人」が社名変更したものです。
そしてあずさ監査法人は、今でこそKPMGのメンバーファームとなっていますが、朝日監査法人を名乗っていたころは、アーサーアンダーセンのメンバーファームだったのです。
当時の朝日監査法人の社風は、アンダーセンとは全く正反対でした。でもメンバーファームになったとたん、いわゆる「アンダーセン化」が急速に進みました。
個人的には大変な危機感を覚えました。
監査よりも営業…社会的使命よりも利益…おとなしくまじめよりも自己PR… 極端な報酬体系…これはまずい。
30代後半「朝日の将来を考える会」のメンバーに選ばれ、箱根の研修センターで数日間泊りがけで徹底的に「アンダーセン化」の洗脳を受けたのですが……
……でも全く洗脳されませんでした。根本的に考え方が違っていましたからね。
……途中省略して……
アーサーアンダーセンは結局エンロン事件がきっかけで崩壊してしまいました。メンバーファームだった朝日監査法人も、その影響で連鎖倒産するのでは?と真剣に心配しました。
緊張感が続きましたが、何とか乗り切りました。この経験を持ち合わせた会計士は、もう少なくなったでしょうね。
私の中でアンダーセンは、今でも強烈な存在なのです。
で?
何が言いたいのかというと、「アンダーセンファーム」のことです。
先日アンダーセン出身者の公認会計士に聞いてみたのですが、農園としてアンダーセンファームを名乗っても、特に問題はないということでした。
で?
カテゴリー:
エスペランサ村
2019年12月25日水曜日
極上品
~ジャーマンスプルース~
玉杢ギターですが、ヤイリギターの倉庫に眠っている膨大な量の素材から、
希少価値の高いとても貴重なバックとサイドのギター材を選んでいただきましたので、トップ材も最高級の素材をお願いしました。
今回はジャーマンスプルースでいきます。
2年半ほど前、名古屋に行ったときにヤイリギターさんを訪問したのですが、その時の写真にジャーマンスプルースがありましたよ。
ヤイリギターのHPによると、ジャーマンスプルースに関する記載があります。以下抜粋です。
「古くからバイオリンやギターの名器に使われてきた最高級のトップ材。本場ドイツでも非常に入手が困難。その優れた振動特性が醸し出す艶やかな音とともに、少し金色を帯びた色白の肌は多くのギター愛好家を魅了する。本場ドイツからの直輸」《希少材のためストック状況によっては対応できないことがございます》
とあります……。
清水の舞台から飛び降りるつもりでいっちゃいましょう。
これです!
極上品です。少し金色を帯びた色白の肌をしています。
コシがあって木目が均等です。
私は高いところが苦手なので清水の舞台からは飛び降りませんが、代わりにハナちゃんが柿の木から飛び降りてくれるそうです。
えっ!
そうですか……越麻呂のためなら……では行きます。
緊張で耳が立っています。精神を集中して…。
よっ!
とっ!
あらよっと!。どうだにゃんこ。
ハナちゃんて、すご~~い。
玉杢ギターですが、ヤイリギターの倉庫に眠っている膨大な量の素材から、
(先代の社長である矢入一男さん。2003年撮影)
希少価値の高いとても貴重なバックとサイドのギター材を選んでいただきましたので、トップ材も最高級の素材をお願いしました。
今回はジャーマンスプルースでいきます。
2年半ほど前、名古屋に行ったときにヤイリギターさんを訪問したのですが、その時の写真にジャーマンスプルースがありましたよ。
ヤイリギターのHPによると、ジャーマンスプルースに関する記載があります。以下抜粋です。
「古くからバイオリンやギターの名器に使われてきた最高級のトップ材。本場ドイツでも非常に入手が困難。その優れた振動特性が醸し出す艶やかな音とともに、少し金色を帯びた色白の肌は多くのギター愛好家を魅了する。本場ドイツからの直輸」《希少材のためストック状況によっては対応できないことがございます》
とあります……。
清水の舞台から飛び降りるつもりでいっちゃいましょう。
これです!
極上品です。少し金色を帯びた色白の肌をしています。
コシがあって木目が均等です。
私は高いところが苦手なので清水の舞台からは飛び降りませんが、代わりにハナちゃんが柿の木から飛び降りてくれるそうです。
えっ!
そうですか……越麻呂のためなら……では行きます。
緊張で耳が立っています。精神を集中して…。
よっ!
とっ!
あらよっと!。どうだにゃんこ。
ハナちゃんて、すご~~い。
カテゴリー:
音楽
2019年12月22日日曜日
玉杢
~木の美を追求する!~
ここのところ2週間ほどPCと向かい合い、目を酷使して仕事をしていたので、夜自宅に戻ってからさらにPCに向かう気力がわきませんでした。ずいぶん空いちゃいましたね。
秋田に戻ったのは2014年の8月27日なので、すでに移住してから6年目になります。
東京と名古屋での公認会計士としての実績は、すべて名古屋に置いてきたので、秋田ではゼロからのスタートでした。
でも最近やっと、秋田の公認会計士として認知されつつあるなという実感が湧いてきましたよ。
私の得意とするのは会計監査とアドバイザリーサービスですが、会計監査でいえば秋田銀行をはじめ秋田の上場企業は大手監査法人が監査をやっているし、それ以外の秋田県を代表する企業も、地元で長年開業している公認会計士がいらっしゃるので、私が入り込む余地はないものと思っていました。
ところが今年、思わぬところから幸運にも私のところに声がかかりました。
一歩前進です。
30年以上の会計監査で、銀行・証券・保険の金融機関から鉄道やバス・電力・ガスの公共分野、それにテレビやラジオのマスコミ、流通・製造・倉庫・運送・サービス等考えてみればずいぶんいろんな業種を見てきたので、今回も問題なく対応できました……。ちょっと忙しくなりましたけどね…。
ということで、そろそろいいんじゃないでしょうか。
ギターです!
今回創っていただくギターは、木の素材を強調したギター。
ヤイリギターさんにお願いして、激レアの素材を探していただきました。
マホガニーの「玉杢」です。
片側だけ少し削ってさっとクリアをかけただけで、木目が浮き上がってきます。
ドレッドノートが取れました。
塗装をかけると、ぐあっ!と杢目が浮き出てくるでしょう。
これに私の温めていたアイディアを随所に取り入れ、世界に1本だけのギターを創っていただきます。
創るのはもちろん、ヤイリギターの筆頭クラフトマンの小池健司さんです。
タロニャン君も ハナちゃんも
「今年は頑張ったから、まぁいいんじゃにゃいの」といっています。
堆肥研究家はこのブログを読んでいるだろうか?
ここのところ2週間ほどPCと向かい合い、目を酷使して仕事をしていたので、夜自宅に戻ってからさらにPCに向かう気力がわきませんでした。ずいぶん空いちゃいましたね。
秋田に戻ったのは2014年の8月27日なので、すでに移住してから6年目になります。
東京と名古屋での公認会計士としての実績は、すべて名古屋に置いてきたので、秋田ではゼロからのスタートでした。
でも最近やっと、秋田の公認会計士として認知されつつあるなという実感が湧いてきましたよ。
私の得意とするのは会計監査とアドバイザリーサービスですが、会計監査でいえば秋田銀行をはじめ秋田の上場企業は大手監査法人が監査をやっているし、それ以外の秋田県を代表する企業も、地元で長年開業している公認会計士がいらっしゃるので、私が入り込む余地はないものと思っていました。
ところが今年、思わぬところから幸運にも私のところに声がかかりました。
一歩前進です。
30年以上の会計監査で、銀行・証券・保険の金融機関から鉄道やバス・電力・ガスの公共分野、それにテレビやラジオのマスコミ、流通・製造・倉庫・運送・サービス等考えてみればずいぶんいろんな業種を見てきたので、今回も問題なく対応できました……。ちょっと忙しくなりましたけどね…。
ということで、そろそろいいんじゃないでしょうか。
ギターです!
今回創っていただくギターは、木の素材を強調したギター。
ヤイリギターさんにお願いして、激レアの素材を探していただきました。
マホガニーの「玉杢」です。
片側だけ少し削ってさっとクリアをかけただけで、木目が浮き上がってきます。
ドレッドノートが取れました。
塗装をかけると、ぐあっ!と杢目が浮き出てくるでしょう。
これに私の温めていたアイディアを随所に取り入れ、世界に1本だけのギターを創っていただきます。
創るのはもちろん、ヤイリギターの筆頭クラフトマンの小池健司さんです。
タロニャン君も ハナちゃんも
「今年は頑張ったから、まぁいいんじゃにゃいの」といっています。
堆肥研究家はこのブログを読んでいるだろうか?
2019年12月10日火曜日
物々交換
~今年はもらい負け~
先日、黒石中学校の同級生から立派な長芋が届きました。
そういえば青森県は長芋の特産地でしたね。これほどの長芋はなかなかおめにかかれません。来年も立派な落花生を送りますよ。
春先拙ブログにも書きましたが、一時コマツのマイクロショベルPC-01購入を検討しました。
なぜかというと、果樹用の穴を掘ったり里芋やヤーコン収穫の際に掘り起こすのが楽だなということもあったのですが、長芋大好き人間の私は自分で作ってしまおうと考え,そのためにはぜひPC-01が必要であると考えたからなのでした。ついでに自然薯も。
でもなぜかコマツの営業マンは、PC-01を売ろうとしないのですね。実際あまり購入する人もいないみたいですけど…。
結局大きいのは高くて買えないのでレンタルで作業しましたが、来年の春になるとまたほしくなるんでしょうな。
雪が融けたので、休日は運搬機で堆肥投入作業を再開したのですが、ご近所のKさんから声がかかります。
「ハタハタ食べませんか?」
いただいたハタハタを見てびっくり。数十匹あります。ほかにも味道楽につけてあるものも。
Kさんには今年一年間で、釣ったばかりの大きなクロダイや真鯛を10枚以上いただきました。おかげでずいぶん包丁さばきがうまくなりました。
そういえばサザエやサケなどの魚のほかにもシドケやミズなどの山菜、それにサクランボやなかなか手に入らない桃もいただきましたね。枝豆のファーム夢未来もご紹介いただきました。
別のご近所の方には、餃子の具を数キロもいただきましたよ。手作りの餃子はとてもおいしいです。
男鹿の農家からは白菜やゴボウ(ここの畑では作っていない)、顧問先の農業法人からはネギ。
こちらも負けずにいろいろ収穫物をお分けしているのですが、今年はどうやらもらい負けしたようです。
堆肥研究家が最近作っているヤーコンの甘酢漬がなかなかいい味出しているので、配りましょうか。
全然関係ないけど、私の農園を「アンダーセンファーム」という名称にしたいのですが、何か問題あるのだろうか?
先日、黒石中学校の同級生から立派な長芋が届きました。
そういえば青森県は長芋の特産地でしたね。これほどの長芋はなかなかおめにかかれません。来年も立派な落花生を送りますよ。
春先拙ブログにも書きましたが、一時コマツのマイクロショベルPC-01購入を検討しました。
なぜかというと、果樹用の穴を掘ったり里芋やヤーコン収穫の際に掘り起こすのが楽だなということもあったのですが、長芋大好き人間の私は自分で作ってしまおうと考え,そのためにはぜひPC-01が必要であると考えたからなのでした。ついでに自然薯も。
でもなぜかコマツの営業マンは、PC-01を売ろうとしないのですね。実際あまり購入する人もいないみたいですけど…。
結局大きいのは高くて買えないのでレンタルで作業しましたが、来年の春になるとまたほしくなるんでしょうな。
雪が融けたので、休日は運搬機で堆肥投入作業を再開したのですが、ご近所のKさんから声がかかります。
「ハタハタ食べませんか?」
いただいたハタハタを見てびっくり。数十匹あります。ほかにも味道楽につけてあるものも。
Kさんには今年一年間で、釣ったばかりの大きなクロダイや真鯛を10枚以上いただきました。おかげでずいぶん包丁さばきがうまくなりました。
そういえばサザエやサケなどの魚のほかにもシドケやミズなどの山菜、それにサクランボやなかなか手に入らない桃もいただきましたね。枝豆のファーム夢未来もご紹介いただきました。
別のご近所の方には、餃子の具を数キロもいただきましたよ。手作りの餃子はとてもおいしいです。
男鹿の農家からは白菜やゴボウ(ここの畑では作っていない)、顧問先の農業法人からはネギ。
こちらも負けずにいろいろ収穫物をお分けしているのですが、今年はどうやらもらい負けしたようです。
堆肥研究家が最近作っているヤーコンの甘酢漬がなかなかいい味出しているので、配りましょうか。
全然関係ないけど、私の農園を「アンダーセンファーム」という名称にしたいのですが、何か問題あるのだろうか?
カテゴリー:
徒然
2019年12月7日土曜日
KPMGから農家へ
~起業家でありたい~
ゴルフ仲間のABさんから「越麻呂さんと一緒で、会計士で農業をやっている人の本が出てますよ、ほら…確か…K…何とかという会計事務所をやめて…」
「KPMGですか?」
「そうそう、それ。KPMG。落花生でピーナツバターを作っているそうです」
私も「農業新時代」という本を買って読んでみました。第1章に出ていましたね。その方は、本によると
「高校卒業後ダンサーになりたくて渡米し、アルバイトをしていたがその後ビジネス専門大学に入学して勉強した。卒業後KPMGに入社して会計士(この場合おそらく米国会計士)としてバリバリ仕事をこなしていたが、偶然に出身地浜松の落花生の新聞記事を目にしてひらめき、KPMGを退職して日本に帰り、落花生でピーナッツバターを作って大成功した」
ということになります。
私が最後に退職したのは「あずさ監査法人」ですが、あずさはKPMGのメンバーファームになっているので、そういう意味では私もKPMG出身ということになりますか…あまり意識したことないけど。
私の場合は公認会計士の仕事が面白いし、年齢的にこれからリスクを背負って生きていくことはできないので、農業に専念することはできないのですが、「志」はその人と同じです。
農業をやる場合はいろんなケースがあるでしょう。
プロ農家も
に分かれると思います。
前者を「企業」とするなら、後者は「起業」でしょうか。
本のひとはいってみれば「起業家」といえると思います。
堆肥研究家は「人生の楽園タイプ」でしょうか。私は…人生の楽園には…残念ながらなり切れません
私が進めている多品種果樹園は、公認会計士の仕事と同時並行的に進めているので時間はかかっていますが、自分では農家ではなく起業家でありたいと考えているのです。
そろそろ今年の7月に購入した2,700坪の農地のことを考えましょうか。
ゴルフ仲間のABさんから「越麻呂さんと一緒で、会計士で農業をやっている人の本が出てますよ、ほら…確か…K…何とかという会計事務所をやめて…」
「KPMGですか?」
「そうそう、それ。KPMG。落花生でピーナツバターを作っているそうです」
私も「農業新時代」という本を買って読んでみました。第1章に出ていましたね。その方は、本によると
「高校卒業後ダンサーになりたくて渡米し、アルバイトをしていたがその後ビジネス専門大学に入学して勉強した。卒業後KPMGに入社して会計士(この場合おそらく米国会計士)としてバリバリ仕事をこなしていたが、偶然に出身地浜松の落花生の新聞記事を目にしてひらめき、KPMGを退職して日本に帰り、落花生でピーナッツバターを作って大成功した」
ということになります。
私が最後に退職したのは「あずさ監査法人」ですが、あずさはKPMGのメンバーファームになっているので、そういう意味では私もKPMG出身ということになりますか…あまり意識したことないけど。
私の場合は公認会計士の仕事が面白いし、年齢的にこれからリスクを背負って生きていくことはできないので、農業に専念することはできないのですが、「志」はその人と同じです。
農業をやる場合はいろんなケースがあるでしょう。
- 「人生の楽園」的に農業を楽しむタイプ
- いわゆる古くからある農家のタイプ
- プロ農家として利益を追求していくタイプ
- 先祖代々の農地を引き継ぎ、農業をさらに近代化していこうとするケース
- 農地もなく、全くゼロからスタートするタイプ
前者を「企業」とするなら、後者は「起業」でしょうか。
本のひとはいってみれば「起業家」といえると思います。
堆肥研究家は「人生の楽園タイプ」でしょうか。私は…人生の楽園には…残念ながらなり切れません
私が進めている多品種果樹園は、公認会計士の仕事と同時並行的に進めているので時間はかかっていますが、自分では農家ではなく起業家でありたいと考えているのです。
そろそろ今年の7月に購入した2,700坪の農地のことを考えましょうか。
カテゴリー:
徒然
2019年12月5日木曜日
「こも」を巻く
~秋田の寒ささ慣れでけれ~
一気に寒くなりましたね。
今日はタロニャン君もハナちゃんも、恒例の朝の散歩に行かずに家の中でお休みのようです。
ん?
ここのところ本業の仕事が忙しかったので後回しになっていたのですが、もう先延ばしできません。寒波がやってきます。
本格的な冬の到来の前に、「こも」を巻きましょう。
生食用のイチジクが寒さに弱いということが分かったので、昨年は春に植えたイチジクの苗「バナーネ」に、こもを巻きました。
おかげで秋田の冬の厳しい寒さを無事に乗り越えることができ、まだ2年生だというのに今年はたくさんの実を付けました。
手間暇かけると、実をもって応えてくれます。
今年もイチジクにこもを…と思っていたのですが、事前にイメージしてもどうもうまくいきません。
何とかなるだろうと思って一昨日、現場に行ってみましたが…。
ダメでした😢
イチジクの樹が大きくなりすぎて、
どうやってもうまく巻くことができません。1年経過して秋田の冬にも多少は慣れたでしょうから、今年は我慢してくださいね。
上の写真で、果樹の周りに、半径1メートルくらいの円を描いて土のようなものを盛っているのがお分かりになると思います。
堆肥です。
果樹の周りの草をむしり、1本の樹に運搬機で山盛り1杯堆肥を投入していきました。1時間で3~4本しかできません。
果樹たちは冬の間は活動を停止していますが、秋に根を広げていくというので、時間をみてはひたすら堆肥を投入していたのです。
「究極の肉体労働!」でした。根性マシーン!
でも…ラズベリー関係を除いてもまだ100本ほど未了の状態です。
栄養を与えるということのほかに、もみ殻の混じった堆肥を盛ることによって、「根を寒さから守る」という効果があると考えたのです。
「越麻呂の仮説」ですが、どうでしょうか?。
「こも」は50枚用意してあります。今年巻いたのは、春に植えたマルベリー39本と、昨年に植えたポポーの幼木です。
マルベリーは寒さには強いといわれていますが、君たちは秋田で冬を過ごすのは初めての経験でしょう。今年だけは寒さから守ってあげますから早く寒さに慣れてくださいね。
ポポーは成長が遅いので、今年も巻きました。
「雪をまとったポポーの幼木は美しいなぁ!」
などと思いながら作業を進めます。
なにしろひもで巻くので素手でやります。猛吹雪の中、手が凍えそうになります。
堆肥研究家が応援に来ましたが…私の作業している姿を見て…「やっぱり家でジャム作ってる」といって、すぐに帰っていきました😢。
午前中に3時間ほどかけて完了。午後は収穫しなかった実と落ち葉の回収作業です。
庭の落葉樹であれば、枯葉はそのまま養分になるのでいいかもしれません。果樹も同様に…と考えていたのですが、どうやらその考えは素人のあかさかみつけ。
枯れ落ちて果樹の根元にたまった葉の中で、イチジクにとっての害虫が寒さをしのぎ越冬するのだそうです。枝に残った収穫しなかった実も同様に、虫が入り込んで越冬します。
こういった作業を「面白い!実に面白い!」と感じなければ、果樹農家には到底なれませんぜ!
昨年植えたばかりのブラックベリー君は…雪をかぶっていますが…
「わしら勝手に生きていきますケン」と言っています。
人それぞれ。頼もしい!
一気に寒くなりましたね。
今日はタロニャン君もハナちゃんも、恒例の朝の散歩に行かずに家の中でお休みのようです。
ん?
ここのところ本業の仕事が忙しかったので後回しになっていたのですが、もう先延ばしできません。寒波がやってきます。
本格的な冬の到来の前に、「こも」を巻きましょう。
生食用のイチジクが寒さに弱いということが分かったので、昨年は春に植えたイチジクの苗「バナーネ」に、こもを巻きました。
おかげで秋田の冬の厳しい寒さを無事に乗り越えることができ、まだ2年生だというのに今年はたくさんの実を付けました。
手間暇かけると、実をもって応えてくれます。
今年もイチジクにこもを…と思っていたのですが、事前にイメージしてもどうもうまくいきません。
何とかなるだろうと思って一昨日、現場に行ってみましたが…。
ダメでした😢
イチジクの樹が大きくなりすぎて、
どうやってもうまく巻くことができません。1年経過して秋田の冬にも多少は慣れたでしょうから、今年は我慢してくださいね。
上の写真で、果樹の周りに、半径1メートルくらいの円を描いて土のようなものを盛っているのがお分かりになると思います。
堆肥です。
果樹の周りの草をむしり、1本の樹に運搬機で山盛り1杯堆肥を投入していきました。1時間で3~4本しかできません。
果樹たちは冬の間は活動を停止していますが、秋に根を広げていくというので、時間をみてはひたすら堆肥を投入していたのです。
「究極の肉体労働!」でした。根性マシーン!
でも…ラズベリー関係を除いてもまだ100本ほど未了の状態です。
栄養を与えるということのほかに、もみ殻の混じった堆肥を盛ることによって、「根を寒さから守る」という効果があると考えたのです。
「越麻呂の仮説」ですが、どうでしょうか?。
「こも」は50枚用意してあります。今年巻いたのは、春に植えたマルベリー39本と、昨年に植えたポポーの幼木です。
マルベリーは寒さには強いといわれていますが、君たちは秋田で冬を過ごすのは初めての経験でしょう。今年だけは寒さから守ってあげますから早く寒さに慣れてくださいね。
ポポーは成長が遅いので、今年も巻きました。
「雪をまとったポポーの幼木は美しいなぁ!」
などと思いながら作業を進めます。
なにしろひもで巻くので素手でやります。猛吹雪の中、手が凍えそうになります。
堆肥研究家が応援に来ましたが…私の作業している姿を見て…「やっぱり家でジャム作ってる」といって、すぐに帰っていきました😢。
午前中に3時間ほどかけて完了。午後は収穫しなかった実と落ち葉の回収作業です。
庭の落葉樹であれば、枯葉はそのまま養分になるのでいいかもしれません。果樹も同様に…と考えていたのですが、どうやらその考えは素人のあかさかみつけ。
枯れ落ちて果樹の根元にたまった葉の中で、イチジクにとっての害虫が寒さをしのぎ越冬するのだそうです。枝に残った収穫しなかった実も同様に、虫が入り込んで越冬します。
昨年植えたばかりのブラックベリー君は…雪をかぶっていますが…
「わしら勝手に生きていきますケン」と言っています。
人それぞれ。頼もしい!
カテゴリー:
エスペランサ村
登録:
投稿 (Atom)