カテゴリリンク

2018年7月31日火曜日

対決!

~カミキリムシ対イチジクの魔術師~


 いやはや、暑いですね。ここは秋田ですか?まるで名古屋にいるみたいです。


 この暑さの中でも、朝夕は農作業が必要です。堆肥研究家は今現在畑で水やり中です。


 さてイチジクですが、既に敷地内でカミキリムシを何匹か目撃しました。危険信号です。枝にバイオリサを巻きつけましょう。


 ついでに夏場の剪定も行います。

 昨年まではほったらかしでしたが、先日の魁新聞に、秋田の超人ネイガーが仁賀保でイチジクの芽かきをやっている写真が掲載されていました。

 仁賀保のイチジクには負けていられません。私もやりましょう。


 何本目かのイチジクの剪定を行っていると、ついに見つけました。かなりの量のおがくずのようなものです。


 いやはや、びっくりしましたね。これはカミキリムシが木の中を掘った際に出す木くずに間違いありません。

 木くずを寄せてみると…やばっ!穴が開いています。ここから侵入したようですね。


 実はこれが2本目です。1本目は動揺のあまり写真を撮る余裕がありませんでした…。


 穴が上のほうであれば、やられた箇所を切り取ってしまえば大丈夫ですが、これだけ下だと根元付近なので早いうちに治療が必要です。


 どれくらいの深さまでやられているか、まずは針金を差し込んでみます。


 かなり深いです。これだけの木くずですからね。でも、早めに気が付いてエガッタ。


 すぐさまカミキリムシ対策用の園芸用キンチョールのノズルを深く差し込んで、噴霧します。コノヤロコノヤロ。


 これで大丈夫でしょう。トップジェントMペーストで穴をふさぎます。やれやれ。


 まだ未剪定のイチジクが20本ほど残っているでしょうか。


 本業で忙しいんですけど…。



2018年7月30日月曜日

コリンキーにまっちゃん

~たった8粒の種から~


 日中はとても暑いので、今朝は5時に起きて6時から農作業開始です。


 8時半でもう限界。村の集会所に戻ったら、埼玉からの収穫体験の方が5人いらっしゃいました。


 ジャガイモを掘って大はしゃぎ。子供たち二人は、きっと夏休みの体験として思い出に残ることでしょう。


 今年新たに植えてみたのがカボチャです。


 普通のカボチャではなく、「コリンキー」という黄色いメロンのようなものと、



 「まっちゃん」という韓国カボチャです。


 写真はありませんが、「栗坊」を含め、3種類植えました。

 私はコリンキーが好きですね。サラダにしてもおいしいといいますが、ベーコン・玉ねぎと一緒に油で炒めて食べると、とても美味しいです。


 昨年拡張した畑が、カボチャに占領されてしまいました。1種類たった8粒の種だそうです。すごいですね。


 食べきれないのであちこちに配っているのですが、まだまだたくさんあります。


 別の一角ではネギが生長してきました。下仁田ネギです


 土寄せなどを…。


 それにしても暑い!



2018年7月25日水曜日

梅干

~熟した梅を使います~


 梅酒や梅肉エキスは、まだ青い段階の梅を使ったほうがいいといいます。


 今年はたくさん収穫できたし、おかげで何人かの方々にはお分けすることができました。


 樹の高いところにある梅は、脚立に載っても届かないので、手で収穫することはできませんが、熟してくると自然に落下します。


 堆肥研究家が定期的に梅の周りを見回りして集めてきた梅も、9キロほどになりました。


 さぁ梅干を作りましょう。


 うまくできるといいですね。



2018年7月24日火曜日

スモモ

~まだ収穫量は少ないけれど…~


 昨年、てっきり梅の露茜だとばかり思っていた、スモモです。


 かわいいですね。

 下の写真はまだ熟していませんが、上の写真のようにある程度熟したものは、甘くてとてもおいしいです。




 完全無農薬なので、熟してくると虫がついてしまいます。


 収穫のタイミングが難しそうですが、まだ量が少ないし、いずれは鳥に食べられてしまうかも。


 早くそういった心配をしてみたいものですが、わざわざネットを張ることはしたくないので、野鳥にも分けてあげることにしましょう。

 
 でも半分は残してください。




2018年7月23日月曜日

グラウンドペチカ

~珍しい顔~


 いつも思うのですが、ジャガイモのグラウンドペチカは、とても面白い顔をしていますね。


 別名をデストロイヤーというのですが、私の世代でいうところの覆面レスラーの顔から来ているのだと思います。


 今年のグラウンドペチカは大豊作です。一株から大量に収穫できました。

 ごろごろごろごろ……。


 毎年思うのですが、これだけの量のジャガイモ(これはまだ一部)を、売らないでどうやって食べきるか。


 保存の仕方が重要なのです。



2018年7月22日日曜日

タワラヨーデル

~自家製の種イモ…なんと原価ゼロ!~


 ぎりぎりまで待って、いよいよジャガイモの収穫です。これがとても楽しい。


 収穫を手伝いましょうと言ってくれる人もいますが、駄目です。収穫の喜びは、苦労して植えて育てた人の特権なのです。


 先日試しに掘ってみましたが、今年のジャガイモはとても出来がいいようですね。


 毎年ジャガイモは、「タワラヨーデル」「グラウンドペチカ」という、一般的には売っていないとても希少で貴重な品種のものを植えているのですが、昨年はそれにアンデスレッドが加わりました。


 今年も当然タワラヨーデルの種イモを購入しようと思っていたところ、いつものカタログに掲載されていません。え~~~!


 焦ってすぐさま、タキイやサカタから取り寄せようと思ったのですが、取り扱っていません。コメリやダイユーエイトにもやはりありません。どうする?。


 そこで試しにダメもとで、昨年収穫したタワラヨーデルの食べきれなかった残り物を、種イモとして使ってみることにしました。


 これがものの見事に当たったのです。とても立派なジャガイモが収穫できました。


 来年からはもう種イモは購入する必要はありませんね。


 ちなみにこれは今年新たに購入してみたレッドムーン。いい名前ですな。


 ポテトサラダにしたら、とてつもなく美味しかったです。






2018年7月18日水曜日

ブラックベリー救出作戦

~単管を打つ!~


 春先、ブラックベリーを支えているイボ竹がさびついてしまっているのに気が付きました。


 本来であれば、すぐさま鉄パイプでも買ってきて取り換えてあげればよかったのですが、後回しにしていました。すまなかった!


 剪定後、ブラックベリーはすごい勢いで成長していきます。イボ竹は枯れ果て、細かった番線は重みで一部切れていました。


 倒れたブラックベリーは行き場を失って、見るに見かねない状況になっています。


 救出しましょう!


 鉄パイプではどうも心もとないので、単管を打ち込むことにし、番線も最も太いものを買ってきました。


 単管を打ち込むのは私です。


 なにしろ長さは2m50㎝あります。地面に打ち込むには真上からハンマーでたたかなければなりません。脚立が必要ですね。


 脚立のてっぺんに登り、片手では重くてなかなか持つことができないハンマーですが、慎重に、最初は軽く真上から打ち込みます。

 キ~~ン!と辺りに金属音が鳴り響きます。


 左手で単管を支えているのですが、ハンマーで打つときに単管を外してしまうと、自分の左手を打つことになってしまうではありませんか。


 テレビのニュースで


 「60歳代のお年寄りが、単管を打っている最中に誤って左手を打ってしまい、病院に運ばれましたが、手の甲を骨折する大けがを負った模様です」


 などと放映されたくないので、丁寧に慎重にハンマーでたたきます。そしてある程度地面に刺さったら、今度は両手で力いっぱい振り下ろします。


キ~~ン!キ~~ン!キ~~ン!……近所迷惑だろうか?


 単管を14本購入したのですが、間隔を狭めたので結局5本足りませんでした。また今度。


 打ち付けた単管に番線を張り、出来上がり。堆肥研究家が3時間かけて誘引しました。


 もう夥しい数の実が生っています。



 あまり手間をかけていないのですが、サルナシ君同様


 「ワシら自力で育ちますケン」


 と言っているようです。





2018年7月15日日曜日

サルナシ君を救出せよ!

~単管を組む~


 雨が続いたおかげで、新規ジョブがだいぶはかどりました。8月になると顧問先の医療法人の決算や申告でまた忙しくなるので、今のうちにできることをやっておきましょう。


 最近気になっていたのはサルナシ君です。


 年中ほったらかしで、1年に一度草を刈り取ってあげるだけでしたが、2年前にほんの20㎝くらいのポット苗を10本植えたのが、今ではこうなっています。


 どうでしょうか。すごいですね。


 当初はパイプで棚を造れば十分だと考えていたのですが、重みで棚が崩れてしまいそうです。


 テレビのニュースで

 「農作業中の60歳代の男女が、サルナシの下草を刈っている最中に棚が崩れて下敷きになり、救急車で病院に運ばれましたが、全治一か月の重傷を負った模様です!」


 などと放映されたら、恥ずかしいですからね。単管を組んで補充することにしました。


 ここはFさんの出番です。私は写真撮影係。


 こういった才能は、私にはありません。とても助かりました。



 サルナシも実もたくさん生っていて、順調に育っています。



 収穫した後剪定をする際に、番線を張ってさらなる補強をすることにしますか。


 今年は「サルナシ酒」を作るので、今から秋の収穫が楽しみです。



2018年7月14日土曜日

ジョイゴールド

~始まった収穫~


 ラズベリーは、イエローラズベリーのジョイゴールドそれに、赤い実のつくレッドジュエルサマーフェスティバルを植えています。


 本格的な収穫は秋を予想していたのですが、これらのラズベリーはどうやら二季生りのようで、実が付き始めました。


 収穫しながら、「子供たちに収穫体験させると喜ぶだろうな」と思いながらも、おじさんは一人今朝も黙々と収穫に励みます。


 特にジョイゴールドの実が形もよく、たくさんついているようです。


 さすがに今回の雨や梅雨空で、少し傷んだものもありますが、それでも一回の収穫でかなりの量が収穫できます。


 ちなみにどのくらい収穫できているのだろうかと数を数えてみたところ、一昨日は352個でした。一日置いて今朝は320個。


 既に1,200~1,300個くらいは収穫しているはずですが、まだまだたくさん収穫できそうです。

 どうやら剪定の仕方は間違っていなかったようですね。


 50個くらいであれば堆肥研究家は1日で食べてしまうのですが、これだけあれば食べきれません。冷凍しましょう。


 冷凍したラズベリーはどうするかというと、とりあえずラズベリージュースにして飲んでみます。


 ここでいよいよ蜂蜜の登場です。この日が来るのを待ち望んでいました。たくさん貯めこんでいましたからね。


 我が家にはミキサーがないので、購入しなくては。



2018年7月10日火曜日

今年も紅はるか

~サツマイモの苗植え付け~


 世間ではすでにサツマイモの苗は、とっくに植え終わっているはずです。


 毎年6月中旬になるとになると、必ずと言っていいほど新聞に子供たちがサツマイモの苗の植え付けしている記事が掲載されます。今年もそうでした。


 でもエスペランサ村では、世間よりやや遅れて植え付けを行います。


 植えるのは、もちろん今年も「紅はるか」です。


 そう、紅あずまではなく、有名な安納芋をはるかに凌駕するという意味で名付けられたサツマイモなのです。


 今年入手した苗は、立派な苗ですよ。


 期待してください。



2018年7月4日水曜日

イチジクの魔術師

~樹形にもこだわる~


 秋田県の仁賀保市は、北限のイチジクをうたっています。


 なるほど。ネットでサカタのタネやタキイ種苗を見ていても、イチジクの苗は関東まで、あるいは耐寒性のあるものでも南東北までと限定されています。


 この辺りにもイチジクは売っていますが、もっぱら甘露煮用で、生イチジクはほとんどお目にかかれません。


 今年植えた40本(すべてバナーネ)を含め、100本も植えてしまって大丈夫だろうか。心配になります。


 でも昨年食べたあの自家製イチジクの魅力にはかないません。これを食べたいのです。





 もう植えてしまったので…。何とかしましょう。


 イチジクを植えてから、何ら寒さ対策は行っていなかったのですが、昨年の冬はとても雪が多く、また春先も気温がかなり低くて霜が何度も降りました。


 これはかなりこたえましたね。なかなか芽吹きませんでした。今年は寒さ対策を施してあげましょう。


 庭の点検にいらっしゃった福岡造園さんからアドバイスをいただき、剪定をやり直した結果、初夏になってから、ようやく芽吹いてきました。100本全部生きています。


 剪定がうまくいったのか、樹形がとてもよく、気に入っています。


 どうでしょうか。まだ幹が細いですが、美しいと思います。


 小さな実も出始めたので、何とか行けるでしょう。


 何事も勉強。果樹栽培は奥が深いです。