カテゴリリンク

2015年12月30日水曜日

原因分析

~成功事例に学ぶ~



 「負けに不思議の負けなし」とは、野村克也氏の言葉です。負けたからには負けの原因が必ずあるはずだから、敗因をしっかり分析して、次の機会に役立てようということです。それはそのとおり。


 そういえば、公認会計士協会で「監査事例集」なるものを作成して、会員に配っていますね。会員の失敗事例を集めて、同じ失敗を繰り返さないようにしましょうという趣旨だと思います。


 私はいつも思うのですが、監査事例集になぜ「成功事例」を載せないのだろうかということです。


 マスコミに登場するような不適切な会計処理は、ほとんどが内部告発によって明らかになったもので、公認会計士が発見したという事例を、私は1件を除いて知りません。


 その1件というのは名古屋で起こった事案で、最終的には経営者を含め逮捕者が出るという事態にまで発展したものです。地元の中日新聞には「監査法人からの指摘で・・・」と何度も取り上げられましたし、捜査に協力したということで愛知県警からも感謝されました。


 おそらくこのような事案は、公認会計士監査が始まって以来初めての出来事だったのではないでしょうか。ネットでも、称賛するコメントがあったほどです。担当した公認会計士は、誇っていいと思います。


 私が知っている名古屋の公認会計士 I さんは、とても優秀な公認会計士で、不適切な会計処理を発見したのでした。では、なぜ発見できたのかというのは、監査実務を行っていくうえではたいへん参考になるもので、これを会員が共有することができたらいいのになと、いつも思っていました。


 公認会計士協会も、単なる「結果論」だけで会員の失敗事例だけを取り上げるのではなく、様々な監査環境の中で、いろんな要因が複雑に絡み合う監査現場で、「なぜ発見できたのか」という成功事例も、もしあったらどんどん集めて取り上げてほしいものですね。


 
 それはそうと、エスペランサ村の1年です。


 今年は初めて農業・・・というか「大規模家庭菜園」に挑戦したのですが、大方の予想どころか自分たちの予想をも裏切って、ずいぶんとうまくいきました。


 なぜなのか。


 もちろん、私たちの「エスペランサ村にかける思い」「気の遠くなるような努力に創意工夫」「いつまでたってもやめない根気強さ」「決してあきらめない粘り強さ」それに「助っ人のFさんはじめ様々な皆さんの協力」があってのことですが、野菜や果樹がうまく育った最も直接的な原因は、なんといっても「馬糞堆肥」でしょう。


 昨年から今年の春先にかけて、4トントラック(山盛り積めば7トンといわれている)10台分の堆肥を投入しました。しかも一輪車とバケツの人力攻撃でした。この堆肥を畑にまんべんなく敷き詰め、また果樹の周りにも敷き詰めたのです。大正解でした。


 これに気をよくして、畑面積はさらに倍増させるつもりで、この秋にすでに4トントラックで7台分敷き詰めました。来年の春のため、堆肥は1台分残していたのですが、雪が降る前日にさらに4台分持ってきていただきました。ぎりぎり間に合ってよかったです。


 今の時期はもう農作業はできませんが、来年何を植えるかを考えるのも楽しみの一つです。

 冒頭の写真は、雪に埋もれた堆肥の山です。この堆肥が、来年もエスペランサ村に、豊かな恵みをもたらしてくれることでしょう。

 
 春先が待ち遠しいです。



2015年12月26日土曜日

荒れ地に光を

~ここ掘れ!イモイモ~


 今日も結局仕事を終えたのが、夜の10時ころでした。いったい何をやっているんだか・・・。

 気分転換に「サツマイモ」の話です。

 堆肥研究家が作った「鬼まんじゅう・・・のようなもの」ですが、原料となったサツマイモは、全く期待していなかったものでした。

 エスペランサ村の5,300坪の敷地の中には、100坪ほど、荒れ地というか砂地があります。

 昨年の夏、背丈ほども生い茂る「草の海」約4,000坪の敷地を、3人がかりで刈払い機を使い、朝から夕方まで1か月ほどかけて草刈りを行ったのですが、どういうわけか草が全く生い茂っていない部分があったのです。赤い砂地でした。

 私がバックホーで天地返しを行った際も、何の手ごたえもなかったので、「ここの場所には何も植えてはいけない」と、しっかり頭の中に刻み込んでいたのでした。

 今年の夏の初めころだったでしょうか、「コメリ」にサツマイモの苗が売っていました。その頃、地元の秋田魁新聞に、子供たちが農業体験でサツマイモを植えている記事が何回か登場しました。読んでみると、「砂地にサツマイモの苗を植えた」と書いてありました。

 ネットで調べてみると、サツマイモは砂地に適していると書いています。しかも、水をやらなくても、黙っていても育つと。おお!そうですか。エスペランサ村にも砂地があるではないですか。

 ろくに草も生えないような砂地に、本当にサツマイモが育つのだろうかという意見も、エスペランサ村の常務理事会で出ましたが、そこは

 「なんでも自分たちで試してみなければ、結果はわからないではないか」

 という村の基本方針に従い、試しに植えてみることにしたのです。

 さっそく耕運機を200ヤードくらい移動させ、畝を作りました。砂地なので手ごたえがないですね。おそらくだめなんだろうなというあきらめの気持ちが先立ちましたが、でも一方では、もしかしてという気持ちも片隅にはありました。

 結局、長く続いた日照りの間も水をやらず、肥料もやらないでほったらかしでした。今考えてみると「サツマイモさん、すまなかった。」なのです。

 当然ながら、苗はあまり育ちません。収穫の時期を迎えたときは、この町のあちこちで見かけるサツマイモの苗は、大きく立派に育っています。それに比べて・・・エスペランサ村のサツマイモは・・・ほとんどあきらめていました。収穫する気も起きませんでした。

 そうこうするうちに、ご近所で畑をやっている人が、私に近づいてきて、「あの場所に、いったい何を植えたのかい」と聞いてきました。

 「ためしにサツマイモを植えてみたのですが、やっぱりだめでした」と私は答えます。

 「おお、そうかそうか。あそこの場所は、前の所有者のHさんがいろいろ工夫したけれども、結局何を植えてもだめだったところなんだよなぁ~」といいます。

 「だったら最初に教えてくれよ」とも思いましたが、私の性格では逆に「では、私がやってみましょう」となったでしょうね。

 二人で話をしていると、堆肥研究家がやってきました。大きな発泡スチロールの箱を抱えています。そして、サツマイモを植えているところに行くと、ワシワシと土を掘り始めたではありませんか。

 「採れるはずないがね!」と私が声をかけても、堆肥研究家はお構いなく掘っていきます。


 「ここ掘れ!イモイモ」


 と、サツマイモからの啓示があったのだそうです。

 「あった!」 

 なんと、そこそこ立派なサツマイモができているではありませんか。JAが運営している「野菜畑」で売っているサツマイモと比べても、何ら遜色ありません。感動の瞬間です。私も続いて掘り始めます。「ここ掘れ!イモイモ」。大きな発砲スチロールの箱いっぱいのサツマイモが集まりました。

 もちろん植えた苗の本数からすると、収穫できたのはわずかですが、二人で食べる分としてはもう十分です。

 水も肥料もやらず、ほったらかしでもこれだけ収穫できました。そうであるならば、来年は、この辺一帯をきちんと管理して、「サツマイモ畑」にすることにしましょう。

 さっそく私は残っていた堆肥をバケツに詰め込んで両手に抱え、3日かけて150往復くらい堆肥を運んだのでした。

 来年が楽しみなのだ。  




2015年12月24日木曜日

秋植え野菜の収穫

~無事に収穫できたダイコン・カブ~



 10月から始まった税務調査対応も終わり、年末調整も終了で、とりあえず一段落です。と思っていたら、一昨日税務署から電話がありました。

 “私の顧客が、私の報酬の源泉税を納めていない月があるので、今資料を出して調べてほしい”と。しかも「顧問先をきちんと指導してほしい」と。

 いったん電話を切って調べたのですが、すぐさま税務署の勘違いだということがわかりました。今朝さっそく税務署に電話したのですが、ご本人はその後私の説明を何もフォローしていなかったようです。

 長年上場会社の監査をやってきたので、税理士としての実務は、私もまだ不慣れなことが多いのですが、今の税務署のレベルというのは、この程度なのだろうか。困ったものです。

 それにしても、この冬は雪が降りませんね。今日なんかは「春が来た!」と思わせるような天気です。ゴルフは、毎年、年齢の数だけはやりたいと思っているのですが、今年は昨日で66回でした。もう年内は「球納め」にしましょう。

 さて、遅れましたが、秋に植えた野菜です。

 夏野菜の収穫が終わった後、秋に植えたのは、「ダイコン」「カブ」「タマネギ」「ニンニク」でした。

 私がエダマメとともにこだわったのは「ニンニク」です。植えたらすぐに芽が出てきました。かわいいやつよのぅ。



 タマネギの苗も、堆肥研究家が熱心に植えていきます。


 なかなか根気のいる作業ですが、面白いのでつい夢中になってしまいます。


 ニンニクとタマネギは、ともに収穫は来年になるので、この話は後日あらためて。

 ダイコンとカブは成長が早いというか、



 あっという間に収穫できて、



 頻繁に食卓に登場します。

 ダイコンは、やはり畝が高くないと、大きなものは収穫できませんね。わかっていたけれど・・・。でも、無事にきちんと採れることが分かったし、しかも十分おいしいので、来年は立派なダイコンが収穫できるでしょう。

 期待していいのです。



2015年12月16日水曜日

福ネコ

~ネコちゃんたちの恩返し~

 昨年の今頃は、仕事は全くありませんでした。秋田に移住して以来、仮住まいに住んでいて、朝から晩まで開墾に明け暮れていたのでした。

 「このままでどうする?」というプレッシャーと戦いながらも、「まぁそのうちなんとかなるがな」という、根拠のない楽観的な観測が入り乱れていましたが、でも毎日が充実していたのは間違いありません。

 年が明けてから、ぱらぱらと仕事が入り始めたのですが、ガラッとそれまでの環境が変わったのは、ニャン太郎ハナちゃんが我が家にやってきた7月あたりからでした。

 タロやんとハナポンが、日中こんな格好でいられるのも、



 おなかを出してひっくり返り、無防備に寝ていられるのも、


 あるいは夜にサッカーの試合を、選手と一緒にプレイしながら遊んでいられるのも、


「ニャッ!ウニャニャニャッ!(それっ!スルーパス)」


  (でもそれって、「ハンド」なんですけど・・・)


 我々が毎日食事を与えてトイレの世話をしているからなのです。

 そのことを知ってか、あるいはネコの恩返しというか、タロやんとハナポンは、次から次へと、私にたくさんのお仕事を持ってきてくれるのですよ。

 「もういいよ」ともいえず、毎日夜中まで仕事をしている私なのでした。

 ・・・ん?・・・何か言った?


2015年12月15日火曜日

刺激的な日々

~プロジェクト立ち上げ~


 名古屋では、とても忙しい日々を送っていたのですが、それでも仕事の合間をぬって、全く別世界の人たちともお付き合いしてきました。半径100mくらいの仕事上のお付き合いだけでは、何かと窮屈ですからね。


 その中には、何人かの「その道の超一流と思われる方」がいました。私にとっては、とてもインパクトの強い方々です。秋田に移住した今でも、いつも気になる人たちです。


 その中のお一人と、ここ1週間くらいメールでやり取りしていたのですが、話はどんどん面白い方向に進んでいきます。仕事の疲れも吹き飛んでしまいました。


 長年の思いに火がついてしまったといったところでしょうか。3人の小さなプロジェクトが立ち上がりました。


 期間は、2~3年くらいはかかるでしょう。でも、とても刺激的なプロジェクトなのです。今日はここまでです。


 それにしても、ブログが追いつきません。たまってしまったブログのネタ、いつになったら消化できるのだろうか・・・。