カテゴリリンク

2023年3月29日水曜日

包括外部監査という仕事

 ~知事報告~


 昨年3月の県議会の承認を得て、秋田県の包括外部監査人に就任しました。


 包括外部監査という業務は、監査の対象となる自治体が行っている業務の中から、特定のテーマを選び、


 「経済性・効率性・有効性(3E)及び合規性」


 の観点から監査を行うものです。


 あずさ監査法人名古屋事務所勤務時代の仕事仲間である公認会計士2人の応援を得て、1年間監査を行ってきました。


 テーマに選んだのは「秋田県の農業」でした。

 秋田県の農業はすごいなぁと思う反面、様々な課題も浮き彫りとなりました。


 一昨日27日、監査結果を佐竹知事に報告。

 報告書は、県のHPに「全体版」と「要約版」が掲載されています。


 佐竹知事との面会時間は20分ほどでしたが、報道関係者が予想以上に多く、私の報告を周りで聞いています。


 その間、テレビカメラもずっと回っていたようです。


 知事報告の後、報道各社のぶら下がり取材をうけ、監査委員と県議会議長にも同様に報告を済ませて帰宅。


 どうやら運転中に、AKT秋田テレビとNHKで、夕方のニュースで放映されたようですね。友人・知人から連絡がありました。


 夜にPCで「秋田県 包括外部監査」で検索してみると、両テレビ局で放送された映像を見ることができました。


 AKTでは、アナウンサーが直接取材にいらっしゃっていたようです。ありがとうございます。


 また翌日の魁新聞では、今回の監査で私たち監査チームが最も強調したかった、「人件費の配賦「関与時間数の把握」の件を、取り上げてくれていました。


 ありがとうございます。


 さて、今年度も県議会で包括外部監査人に再任されました。

 もう1年間…頑張ります。


 テーマは…秋田県が抱えている最も重要な課題の一つを、正面から取り上げようと考えています。


 勉強しなければ。




2023年3月25日土曜日

雉がやってきた!

 ~ちょっと一息~



 今日も朝から顧問先の資料作り。


 天気がいいのでゆっくりしたいところですが、相変わらず忙しいのよ。


 机に向かっていると、視界の中で何か動いています。

 ぐみの木のそばですが…おお!でした。



 このあたりでは雉は珍しくないのですが…今年初めての雉との遭遇です。

 

 今年は春が早いですね。


 堆肥研究家がすでにハナニャン君を連れて原木シイタケ狩りを始めています。



 竹林は、元太郎さんたちの大活躍で、とてもきれいに整備されました。


 私はというと…なかなか仕事が一段落しません。



 


2023年3月23日木曜日

酒類販売管理研修

 ~花輪町で受講証を入手~


 ブログを空けてしまいましたね。

 最近の出来事は、また後日ゆっくりと。


 非常勤ですが、秋田大学に勤めています。

 今日はミルハスで卒業式。いい卒業式でした。


 昨日は堆肥研究家と花輪まで出かけて、酒類販売管理研修を受講。

 WBCは見ることができませんでしたが、立派な受講証をいただきました。


 でもこれは酒類販売免許とは別で、免許は別途取得しなければなりません。


 私が酒販免許を取得し、堆肥研究家を越山農園酒類販売管理者に任命するという筋書きです。


 道のりはまだ遠いけど…頑張ります!


 それにしても花輪市民センターはいいところでした。

 由利本荘市のカダーレのような感じで、本がたくさん置いてありましたよ。


 堆肥研究家が、充実した図書室に目を輝かせていました。


 さて、本業が週休3.5日になったとはいえ、重要な仕事が節目節目で入ってくるのでなかなか気が抜けません。


 来週は佐竹知事との面会、法定監査の経営者インタビューに実査、その後も秋田大学の入学式などが控えています。


 4月中旬からは法定監査クライアントの決算監査が始まり、1年で最も仕事に集中しなければならない時期に突入します。


 それまでにやらなければならない農作業をまとめてみると…。


 ・イチジクの剪定と剪定枝の処理

 ・カミキリムシ被害のある箇所の処置

 ・土が薄い箇所に堆肥の投入

 ・イチジクやマルベリー等に肥料の投入

 ・コモの取り外しとブルーベリー肥料の投入

 ・枯れてしまった果樹の撤去

 ・今年の植樹の準備…穴掘りと堆肥の投入

 ・竹林の整備

 ・庭の整備


 どうでしょう……できるかな?……無理ですね。


 移住した当初は、「限界を超えてからが勝負!」と頑張っていました。


 最近は「限界を超える直前まで頑張る」に方針を変更したのです…。


 あまり変わらないか。






2023年3月9日木曜日

週休3.5日へ移行

 ~越麻呂もいよいよ合流準備~


 1月2日から仕事を始め、ほとんど休日も取らずに仕事してきたのは、早めに農作業をスタートさせたかったから。


 当初は3月1日営農開始を予定していたのですが、大学への出勤や無料相談などで延期。

 せめて今週初めからと思っていたら、それもかなわず仕事。


 毎年この時期は忙しく、一昨年は帯状疱疹を患い、昨年は1週間ほどひどい頭痛に悩まされました。


 今年は用心していたのですが、やはり無理がたたったのか、右目の毛細血管が切れたらしく、一時、人に顔見せできないような状況でした。


 でも…もういいんじゃないでしょうか。


 これからは、法定監査の決算監査で1年の仕事のピークとなる4月中旬からの2週間を除き、11月いっぱいまでは、週休3日、4日といきたいものです。

 

 3月に入って雪が融けても農作業ができず、イチジクのカミキリムシ被害が心配でした。

 焦っていましたぜ。


 でももう大丈夫。


 火曜日から三種町の元太郎さんと佐藤さん、それに井川町の遠藤さんが、イチジクの剪定を行ってくれています。


 剪定枝がだいぶたまってきたようですね。

 いよいよ無縁炭化器の出番です。


 堆肥研究家も農作業を開始。


 刈払い機を使って原木シイタケ区画の笹を刈り、畑のニンニクと玉ねぎの苗に、マルチ代わりにバーク堆肥を施しています。


 明日は私も仕事を休んで、合流しますかな。


 それに、ゴルフの予定も着実に増えてきました。

 今年は年の数だけ…と思っているのですが。


 早く体を動かしたいです。




2023年3月3日金曜日

無煙炭化器

 ~果樹剪定の準備~


 名古屋で仕事していた時、中部電力東邦ガスの会計監査を担当していたので、「原価方式」という言葉に出くわすと、ビビビビっときてしまいます。


 いやはや…久しぶりに出会いましたね、「原価方式」。

 3月1日の魁新聞に掲載されていました。


 ○○町の議員報酬の現段階の検討案として、「原価方式」で算出した案を提出したそうです。

 報酬の値上げ幅は約37%。


 なるほど…東北電力による電気料金の値上げ申請幅以上のアップ率です。しかも…議員定数は維持…。


 議員のなり手不足を解消したいという趣旨でしょうか。


 一方で、会計士試験の時に勉強した商法(現在の会社法)361条の、「お手盛り」防止という法令趣旨も頭に浮かびます。


 専門家の私としては、「原価方式」の内容に興味があったのですが………ムムム。

 予想とかなり違っていました…。

 

 さて本業のほう。今日は税理士会の無料相談


 まだ自分の確定申告書すら提出していませんが、なんとなく先が見えてきました。

 あと1週間。


 雪はすでに融けていて、いつでも農作業は開始できる状態です。


 そして…ついに無煙炭化器を注文しました。


 大類造園さんのブログを拝見して気が付き、ぜひ欲しいものだと思っていたのです。


 剪定したイチジクの枝には、おそらくかなりの数のカミキリムシの幼虫が潜んでいるはずです。


 そのまま枝を放置しておくわけにはいかないので、昨年は細かく切ってごみ袋に入れて捨てていました。

 100袋くらいあったでしょうか。


 今年は無煙炭化器で焼いて炭にして、栄養分として畑に返してあげましょう。


 何しろ剪定枝はたくさん出ますからね。





2023年2月26日日曜日

三寒四温

 ~もうすぐ始動~


 昨日椿台CCからオープンコンペの予定表等が届きました。

 ゴルフシーズンまで、もう少しの辛抱です。


 秋田市から私の住んでいる田舎に来ると、景色が一変します。



 農園はまだ雪に覆われていますが、



 先日雪の中、散歩がてらにいちじく園を見回りに行ってきました。


 幸い今のところ野兎の被害はないようだし、幼木に巻いたこもも大丈夫でした。

 根開きも確認できます。


 ただ、カミキリムシ被害がかなりあるようで、早く作業に取り掛かりたいです。


 我が社では、基本的にカミキリムシ被害が確認されてもバッサリ切ってしまわずに、なるべく補修することで対応しています。


 でも今回は、かなり手術が必要のようですね。場合によっては植え替えも…。

 無花果の魔術師としての手腕が問われます!


 今シーズン、無花果の苗木は30本予約していますが、今後は挿し木で対応していきましょうか。


 さて本業のほう。


 1月2日から仕事をはじめ、休日もろくに取らずにやっとここまで来ました。


 なかなか動かなかった仕事も動き始めたようで、やっと終わりが見えてきました。


 何とか最初のゴルフ予定日の12日までには終わらせたいと思っています。


 ゴルフと言えば…目下の悩みはモダートの54度のウエッジを入れるかどうか…。

 迷っています…


 現在持っているウエッジは、モダートの50度、56度、60度。

 それに以前愛用していたゾディアの52度、58度。


 これに54度を加え、50度、54度、58度を使い分けて七色のアプローチを駆使すれば、スコアが2つくらい縮まるのでは………


 さらにシャフトをディアマナサンプに変えれば、もう1打…


 あ…どうでもいいですね。


 そしてもうすぐ農作業も始動。

 力が湧いてくるようです。


 また楽しい話題を提供できると思います。

 もうしばらくお待ちを。


 


2023年2月19日日曜日

花輪へ!

 ~受講票届く~


 昨日の朝靄は神秘的でしたね。



 気温が高かったのでしょうか。



 毎年今の時期に見ることができます。




 昨夜、西方設計さん(←ここをクリック)のブログを拝見していたら、わが社のマルベリーエールのことが書いてあるではありませんか!


 わが社では、農園部門の広告宣伝費の予算はとっていないので、大変ありがたいです。


 そしていよいよ「酒類販売管理研修受講票」が届きました。

 しかも2通!(1通はもちろん堆肥研究家の分)


 研修会場は花輪市民センター。


 花輪と言えば、私の生まれ故郷です。

 ひまわり幼稚園に通っていました。


 夏に幼稚園からの帰り道、花輪税務署内に入っていって、何度か水を飲ませていただいたことは、今でも鮮明に記憶しています。


 幼稚園の時に能代市に引越ししたのですが、花輪に行くのはその時以来なので、なんと〇十年ぶりになります。


 当時のひまわり幼稚園や花輪税務署は、今でもあるのだろうか?