カテゴリリンク

2014年7月30日水曜日

初期投資

~買い物いろいろ~
 
 エスペランサ村で今後作業を行うためには、いろいろ準備をしなければなりません。大きなものから小さなものまでさまざまです。そのためには初期投資が必要です。


 一番の投資は、もちろん村の集会所です。ログハウスでもいいのですが、やはりいろんなところでこだわってしまいます。


 広い集会所ですが、暖冷房に関しては、なんと「床下エアコン」一つで十分間に合うのです。


 エスペランサ村の冬は雪で覆われますし、夏は名古屋ほどではないにしても、30°を超える日が続きます。でも、繰り返しますが、「床下エアコン」一つで快適に過ごすことができるそうです。高気密・高断熱住宅の第一人者、N設計家の本領発揮ですね。しかも、「太陽光発電」ですので、ランニングコストはあまりかかりません。ありがたいです。

 先日、床下エアコン専用の基礎が出来上がったのを確認しました。この後配管工事が始まります。

 
 設計家のNさんは、日本全国を駆け回っています。もちろん名古屋にも来ていただけました。名古屋のように、夏暑くて冬寒いところは、省エネ・エコ住宅はふさわしいと思います。


 果樹園や畑を育てるためには、これだけ広い土地ですので、本当はトラクターが必要なのでしょうが、大きなものとなるととても手が出ません。リースでまかないたいのですが、必要となる時期が重なるため、うまく調達できる保証はありません。でも、車で1分くらいのところに建設会社があり、そばにはバックホウなどの重機がいくつか置いてあるため、いざとなったら貸してもらいましょう。そのための大型特殊の免許です。さっそくご挨拶に行ってきました。


 堆肥研究家は、自分でも耕したいというので、「整地開墾編 第3幕」に備えて、「耕運機」を予約しました。女性でも操作できる小型の耕運機です。それから冬の雪対策用に、「除雪機」も予約。今予約しないと、手に入らないそうです。


一段落して余裕があったら、堆肥をかき回したりするときに使う「マイクロショベル」はほしいですね。


 ほかに「刈り払い機」を購入しました。


 実は、エスペランサ村へ向かう前の日に、「コマツ」の愛知県教習所センターに行って、刈払い機の講習を7時間みっちり受けてきていたのです。


 たかが「刈り払い機」ということなかれ。毎年多くの人が、思わぬ事故に巻き込まれて怪我をしています。大変参考になりました。試験にも合格し、コマツの教習所から「安全衛生教育終了証」を交付していただきました。なんか、うれしい気分。


 それ以外の小物は、ホームセンターで購入できます。


 エスペランサ村から車で2~3分くらいのところに、今はやりの郊外型ショッピングセンターがたくさん集まった、生活に大変便利な広大な場所があります。そこには「ヤマダ電機」や「ユニクロ」「ドコモショップ」や「ダイハツ」に本屋、それに大きなホームセンターや薬・日用品を売っているドラッグストア、そしてなぜか「洋服の青山」も。


 全体像がよく分からないくらい広いし、一部の店しかまだ行っていないので、ほかにどんなものが売っているかよくわからないのですが、とりあえずここに来れば、なんでも手に入るようです。


 そこのホームセンターに初めて入ったのですが、瀬戸のカーマより広いような気がしました。そのお店で作業に必要なものをいろいろ購入します。上下の作業着、レインウエア、日焼け対策用に麦わら帽子、ヘルメット、防振手袋、防御メガネ、鍬に鎌、混合オイルを入れる携行缶等々。


 初期投資を回収できるかどうか・・・、こればかりはやってみなければわかりません。





2014年7月28日月曜日

移住

~ジネンジョに魅せられた男~

 引っ越しというのは面倒ですね。我が人生、数えてみたらもう11回も引っ越ししてます。今住んでいるところが16年目で最も長いのですが、年齢を重ねるにしたがって、だんだん引っ越しが面倒になってきます。


 これが例えば、勤め先の組織の都合で転勤しなければならなくなった場合には、なんとなくあきらめがつくのでしょうが、自分の意志で引っ越しとなると、具体化するまでにはかなりのエネルギーが必要です。


 私の場合、東京から、それまで一度も足を踏み入れたことがなかった名古屋に引っ越すときには、相当なエネルギー・決意が必要でした。まだ若かったからできたことだと思うのですが、今考えるとよく決断したものだと思います。結果的には正解でしたが。


 引っ越しするだけでも大変なのに、これが「移住」となるともっと大変でしょう。エスペランサ村から車で約30分くらいの所でレストランを経営しているYさんは、横浜から移住してきた方ですが、4月にお会いしていろいろお話を伺ったところでは、住む場所を探したりでやはり具体的に行動するまでには数年かかったといいます。なかなか大変です。


 さて、Gさんからキウイ畑やラズベリーをみせていただいて、いろいろ説明を受けていたのですが、その隣にも立派な畑がありました。美しく整えられた畝の間で、一人の男性が黙々と農作業に没頭しています。


  その方をGさんが紹介してくれました。Kさんです。


 名刺をいただいたので拝見すると、横文字の会社の代表取締役と記載されています。本社がある場所は、東京の調布市でした。おお!懐かしの調布です。


 私にとって調布は大変思い入れのある街です。監査法人中央会計事務所の東京事務所勤務時代に、担当していたクライアントが調布にあったため、よく行きました。「日活」や、当時の名前で「第百生命」です。


 日活は、本社が六本木にあったのですが、撮影所は調布にありました。もちろん仕事で行ったのですが、昼休みには撮影所を見学させていただきました。石原裕次郎が「喜びの酒 松竹梅」のCMを撮っていましたし、渡哲也にサインをねだって断られ、代わりにというか、峰竜太のサインをいただいたりしました・・・関係ないですけど。


 Kさんが代表取締役を務める会社は、やはり映像関係の会社のようです。今の時代はネットやメールでやり取りができるため、会社は若い人たちに任せて指示だけして、ご自分はこの町に「移住」してきたのだそうです。


 Kさんが育てているのは「ジネンジョ」でした。5年ほど前に農業をやりたくなったらしく、思い切って山口県の、農業関係では第一人者として有名な方の門をたたいたそうです。そしてそこの農業研修センターで、1年間「ジネンジョ」作り方を実際に教わってきたといいます。う~ん!私とは意気込みが違うようです。


 Kさんは現在62歳。5年前に里山で農業をやりたくなったと言っていましたので、ちょうど今の私の年齢の時です。この年齢というのは、ある面微妙な年齢なのですね。定年まで勤めてしまっては、その後の人生もう新しいことをやる気力がなくなってしまうでしょう。


 監査法人勤務で定年を迎えた公認会計士ならば、定年後は非常勤の社外監査役を何社かやって月に2~3日出勤し、あとはゴルフでも月に数回やって、夜には酒でも飲んでテレビでも見て時間をつぶし、そのまま年を重ねて死んでしまうのです。


 我が人生それでいいはずないでしょう・・・と、ここで力んでもしょうがないですね。Kさんからは、「焦らずにゆっくりやりなさい」とアドバイスをいただきました。


 それにしても、YさんといいKさんといい、この町には移住者が多いようです。話によると、この町は移住者を受け入れているというか、むしろ積極的に呼び入れているようですね。


  私が一時週末移住先として考えていた長野県の安曇野や飯田は、おそらく黙っていても関東や中部からの移住者がやってくるのでしょう。この辺りは非常に環境がいいし、中央高速で通るたびに美しい風景にため息が出てしまうのですが、残念ながらご縁がありませんでした。


 移住者を受け入れる体制ができている町というのはいいですね。エスペランサ村からも近いので、この人たちとぜひネットワークを作っていきたいものです。





2014年7月26日土曜日

企業秘密

~果樹園見学~


 「企業は人なり」とは、誰が言ったかはわかりませんが、まさしくその通りです。銀行だってレストランだってそうだし、企業でなくても弁護士事務所だって税理士法人だって、あるいは牧場だって料理教室だってそうです。優秀な人材をいかに抱えるかが勝負です。

 そのために、「人材」を「人財」と言ったりもします。言いたいことはよくわかります。優秀な「人財」が流出してしまったら、その企業にとっては損失かもしれませんが、その人は新たな飛躍の場を見つけたのだから、「頑張れよ」といって送り出してあげましょう。また、せっかく育った人財を「使い捨て」しないようにするのが、本当の経営者の役割だと思います。


 監査法人の場合でも、当然「人材」が大事なのは言うまでもありません。人材を育てるために、さまざまな専門研修も必要でしょう。もちろん世間一般のマナー研修もです。

 でも、公認会計士として、職業的専門家・プロの会計人を名乗るからには、やはり本人の自覚が必要です。優秀な公認会計士は、あれこれ強制的に育てていただかなくても、勝手に自分で育っていくものです。人に言われて育てられているようでは、それなりに育ったとしても、一流にはなれないでしょうね。


 ところが、野菜や果樹の場合は事情が異なります。野菜や果樹のなかには黙っていても環境に適応して育つものも稀にはありますが、一般的にはとても弱いもので、丁寧に育ててあげなければなりません(まだやってないけど・・・)。そこで野菜や果樹を育てるためのノウハウが必要になります。

 
 エスペランサ村に到着した日、さっそく以前拙ブログに登場したGさんから電話がありました。「ラズベリー」が今完熟状態なので、見に来ないかと。「行きます行きます、喜んで行きます」とさっそく私は答えます。ブナの木を植えた翌日、さっそくGさんの農園を訪れました。


 Gさんの農園には様々な果樹が植えてあるのですが、その中でも「キウイ」は立派な果樹園になっていて、「ここのキウイでなければだめだ」というお店がたくさんあるそうです。Gさんは、「都会では決して食べることのできない、ここだけでしか味わうことのできないこだわりのキウイを作っていきたい」と言います。

 キウイの実が採れるのはまだ先のことですが、もう小さく実が生りはじめていました。


 生った実の半分以上は摘果するそうです。素人考えではもったいないような気もしますが、おいしくて立派なキウイに育てるためには、この作業は絶対に必要なのだそうです。

 そして最後に仕上げとして、秘密の一工夫を加えます。それは内緒だと言っていました。いわゆる「企業秘密」というやつです。でも、人のいいGさんは、つい私たちに教えてくれたのです。私も果樹園を作って実が生ったらやってみたいと思っているので、公開できません。「企業秘密」なのだ!


 キウイ畑の周りには、ラズベリーが植えられていて、赤や黄色の実が生っていました。
 うれしそうにラズベリーを採取する堆肥研究家。


 黄色は珍しいですね。ラズベリーは我が人生において、ほとんど食べた記憶がありませんが、つまんでその場で食べてみました。赤いラズベリーは上品な甘酸っぱさがありました。そして黄色いほうは、言葉でいうのはなかなか難しいのですが、アルコールでも混じっているかのような不思議な味がして、とてもおいしいです。

 ラズベリーは、植えた翌年には実が生るそうで、しかも年2回収穫ができるようです。ただ、採った後日持ちしないため、生のまま輸送はできません。冷凍するしかないです。


 もともとエスペランサ村にもラズベリーを植えるつもりでした。来園者にその場で食べてもらう以外に、うまく加工できないだろうか。ジャムやアイスクリームではもうだれかがやっているし・・・。


 何かひらめくのを待つことにしましょう。


2014年7月24日木曜日

ブナの植樹

~25年後の楽しみ~

 設計家のNさんのところでは、ご夫婦で毎年ブナの木の植樹をされています。私たちにも「どうですか」とお誘いがあったため、喜んで植えてみることにしました。

 ブナの木の苗は、Nさんのところに一時的に預かっていただいていましたので、さっそく引き取りにうかがいます。ここでいよいよケートラ「越麻呂号」の登場です。初仕事でうれしそうです。植樹のしかたは、奥さまが直接教えてくださるということでしたので、これは助かります。

 ケートラにはナビが付いていないので、迷わないか心配でしたが、無事アトリエに到着。アトリエの庭には見事なアジサイが咲いていましたし、庭全体もとてもきれいに手入れされていました。




 預かっていただいていた、ブナの木の苗です。


 これを、我がケートラ「越麻呂号」に運びます。


 アトリエ周りが素晴らしい環境ですね。


ケートラ「越麻呂号」初仕事!

 

ブナの木の苗が、エスペランサ村に到着しました。ここで奥さまから植樹の手ほどきを受けます。真剣に見つめる堆肥研究家。


 一つ完成しました。


 自分でもやってみます。



 うまくできました。その帽子、私が今年買った「オークリー」のゴルフ帽なんですけど・・・。


 二日がかりで結局全部で40本ほど植えました。堆肥研究家は1日目の夜、軽い熱中症の症状が出ましたし、私は左足が攣りながらも夢中で植えていました。二人とも手を抜くということを知らないため、とことんやってしまいます。危ないです。

 そして、ブナの木の苗が、周りの雑草にまぎれて草と一緒に間違って刈払われてしまわないよう、ピンクのひもで目印をつけます。



 これで完璧です。


 ブナの木は、成長が遅いらしく、大きくなるまでは25年くらいはかかるそうです。そうすると私は80代に突入してしまいますが、まぁそれはそれでいいでしょう。ゆっくり確実に育ってほしいものです。


2014年7月22日火曜日

基礎

~ちょっと広すぎるんじゃないかい~

 公認会計士試験に合格すると、ほとんどの人は監査法人に入所します。でも、特に大手監査法人の場合は、在学中に合格した人やそのまま浪人しながら試験勉強を続けて比較的若い年齢で合格した人を採用する傾向にあるため、実務経験がない人が多いでしょう。

 その結果、事前に研修は受けるにしても、伝票一枚起票したことのない人が、いきなり監査の現場に投入されることになります。私もそうでした。

 実務経験のないのはやむ得ないとしても、公認会計士として一人前になるためにはここからが勝負どころです。恥ずかしい思いをしないようにするためにも、必死に勉強します。今でもはっきり覚えているのは、試験に合格した翌年の8月頃、なんとなく自信が芽生えた時のことです。

 「ああ、これでもう自分は、どこのクライアントに行ってもどの勘定科目を与えられても、会社の人とうまくやり取りしながら監査をやっていけるな」

 と、実感することができました。そしてその延長で3年間頑張ったときには、「公認会計士としての基礎」が自然にできていたのだと思っています。


 それ以来、私は新人が入ってくると、最初の3年間(特に最初の1年間)どれだけ頑張るかが大事だよと言い続けてきましたし、実務補習所の「所長講話」でも、そのことは特に強調して話してきました。

 なぜかというと、毎年同期の人たちを見てきてわかるのですが、この人がんばってるな思える人と、なんとなく過ごしているのではないかと思える人を比べてみると、1年たつと驚くほどの実力差が付いているからです。そして、その実力差というのはけっして縮まることがないどころか、むしろ広がる一方なのです。


 理由は明白です。いい仕事をした人や頑張っている人には、「じゃ、こんな仕事もやってもらおうか」と一つ上の仕事にチャレンジさせてみたくなるからです。そして、その仕事もこなしてしまえば、さらに難しい仕事・クライアントも頼んでみたくなります。どんどんその人はステップアップしていくのです。

 前置きが長くなりましたが、「基礎が大事」というのを言いたかったのです。建物の場合はなおさらでしょう。


 さて、エスペランサ村に久しぶりに行って、まず最初に確認したかったのは、「村の集会所」の建築現場でした。設計家のNさんのブログを拝見していて、すでに基礎工事の着工が始まったのは知っていたのですが、やはり現場を見てみたかったのです。


 7月3日、設計家のNさん、それに建設会社の社長との打ち合わせを兼ねて、現場に集合です。基礎工事がだいぶ進んでいました。


 「ん!?ちょっと広すぎるんじゃないかい」と、いきなり北海道弁が出てしまいます。

 そして、設計家のNさんの厳しいチェックが入ります。


 Nさんは、日本における「高気密・高断熱」住宅の第一人者で、「『奇跡」』と呼ばれた日本の名作住宅50」にも登場しますし、4月にはエコ住宅の最新版も出版されています。

そしてさらに1週間後


 だいぶ基礎が出来上がってきました。


 でも、やっぱり広すぎるんじゃないかい・・・とまたしても北海道弁が出ます。

 この後、生コンを注入しました。大変な作業でした。

 この集会所のことは、一昨日20日の地元の新聞に、「住宅特集」の広告として掲載されたようでした。

 
 
 エスペランサ村のあるところからは、車で1分くらいのところに小学校がありますし、また車で5分くらいのところには、中学校もあります。さらに、集会所のお向かいには公民館があって、先日そこの広場では子どもたちが楽しそうに遊んでいました。


 堆肥研究家は30年間教師をしていました。この地で子どもたちを相手に「寺子屋」を開いたらよいのではないかと思うのです(ただし、堆肥研究家の目下の関心事はキュウリやニワトリなので、この案の具現化は難しいかも...)。

 私もいずれはここで、「越麻呂会計事務所」を開業するかもしれませんし、そうするとお客さんもたくさん来て、さぞかし大繁盛することでしょう・・・たぶん。


 そうであるならば、このくらい広くたって、全然問題ないではないですか。

 

2014年7月21日月曜日

越麻呂の挑戦

<「整地・開墾編 第2幕」 スタート>

 今日エスペランサ村から帰ってきました。3週間ほどの滞在でしたが、ほとんど休みなしの状態でした。それでもまだまだやり残してきたことは山ほどあるのですが、性格的に夢中になるととことんやってしまうため、体調を考慮してここは一休みしましょう。


 ブログも再開です。

2014年7月1日火曜日

公認会計士が農業に挑戦

~見えてきた灯り~

 エスペランサ村の集会所は、当然ネット環境を整備するつもりですが、今仮住まいとなっている場所はネット環境にないので、残念ながらブログを書くことができません。スマホのテザリング機能とかいうのを利用すれば、ネット環境になくてもPCをネットにつなぐことができるそうですが、私のスマホはテザリング機能に対応していないのです。こんど「アイフォンの6」が登場したら、切り替えるのだ。


 昨年6月末に監査法人勤務を辞めたのですが、この一年間は、自分でも驚くくらい大変実りのある一年間でした。また今後の方向性も、はっきりしてきました。 


 いつもそうなのですが、最初は遠くのほうに、何となく自分の思い描いているイメージが、ぼんやりとですが浮かび上がっています。そして、試行錯誤しながらいろんな選択肢を考え、それを整理しながら、少しずつ前に進んでいくのですが、そうすると何となく灯りが見え始めてくるのですね。そして、進むべき道がみえてきたら、後は迷わず突き進むわけです。監査法人の統合のときもそうでした。


 土地を見せてもらったのが、昨年の7月初めでした。最初は1,000坪くらいを考えていたのですが、現場を見ているうちにどんどんイメージが膨らみます。4,000坪、5,000坪と増えていきました。とりあえず最初は5,300坪からスタートです。農業委員会の許可、測量、国土交通省や県知事への届け出・承認等、いろんな障害を乗り越えて、実際に登記にたどり着くまでは9カ月かかりました。


 村の集会所を建設するために、設計家の方とお会いしたのが昨年の8月です。やっと6月17日に着工しましたが、完成は12月10日の予定。着工から完成まで約半年、設計からは1年4カ月ほどです。

 また、仮植えしてある50本の樹木の移植も準備万端ですし、今度植える予定のブナの木40本も待っています。長い道のりですが、年内の開村に向けいよいよ軌道に乗り始めました。


 この間、「税理士登録」を行い、「大型特殊の免許」も取得しました。昨日は、コマツ製作所の教習所に行って、「刈払機の講習」を7時間を受け、資格を取得してきました。バックホウやブルの技能資格も近々とるつもりです。耕作放棄地だろうが雑草だろうが、堂々と勝負してやろうではないですか。「私は誰の挑戦でも受ける!」です。


 お付き合いする人たちの顔ぶれも、監査法人勤務時代とはずいぶん変わりました。新しい人脈も徐々にできつつあります。みんな人がいいというか、お付き合いしていて気持ちのいい人たちが私の周りに集まってきます。人を粗末にするような人など一人もいません。


 
 また、魚のさばき方を覚えたため、マグロ以外の魚は自分でさばくことができます。味噌もキムチも梅干し・梅酒・梅肉エキス作れます。自給自足体制が整いつつあります。いよいよ「兼業農家」に向けて準備万端です。


 堆肥研究家は、当初家庭菜園程度に考えていたようですが、私としてはそんなちまちましたことをやるのは、あまり性に合いません。「公認会計士が農業に挑戦する」といっているわけです。どこまでできるか、やってみようではないですか。


 「不良中年の夢」は、まだまだこれからなのです。