カテゴリリンク

2025年10月27日月曜日

最後の収穫ー柿

 ~クマは間違いなく狙っている~



 越山農園の敷地内に設置したクマの檻にクマが入っていたのにはびっくりしましたが…


 最近ではこの町の役場の敷地内にもクマが出没したそうです。


 非常勤勤務ですが、秋田大学の敷地内にも…。


 最近はほとんど車での移動ですが、車に乗るまでの間にクマに襲われるリスクも当然あります。


 異常事態ですね。まともな生活ができない。


 毎年無花果は11月の上旬まで収穫できますが、今年は10月上旬で収穫はやめました。


 パルテールさんには申し訳ないのですが、リスクが高すぎてとても無理です。


 農園の果樹で残っているのはだけになりました。

 移住した当初からあった、立派な柿の木です。



 クマが最も大量に食べるのは、栗でもどんぐりでもなく、圧倒的に柿だそうですね。


 2年前はこの柿の木に毎夜クマがやってきて、全部食べつくしてしまいました。


 私は無花果を抱えて小屋に行く途中で、柿の木に登っているクマに遭遇。


 少しタイミングがずれていれば、襲われていたかと思うとぞっとします。


 今年もそろそろクマが来る時期だと思い、とりあえずバックホーの運転席に立って届く範囲の柿を収穫。



 500個くらい収穫しましたが、後はとても届きません。


 こちらの柿は私たちが育てた柿の木です。



 農家には柿の木がふさわしいと思って植えました。

 小屋の横には3本植えてあります。



 立派に育って大きな実を付けています。



 この種の柿は、秋田では珍しいそうですけどね。



 全部収穫して干し柿にしたところで、クマは干し柿を目的にやってくるでしょう。


 堆肥研究家の友人に連絡し、全部もっていっていただきました。


 これで果樹の収穫はすべて終了。


 後は畑に大根が残るのみとなりました。


 秋田県内で果樹園を営むのは、無理ということなのでしょうか。


 鈴木知事が自衛隊の援助を要請したそうですが、とてもいい判断だと考えます。


 クマに襲われる心配のない場所から、他人事のように呑気なことを言っている評論家の話などに、耳を傾ける必要は全くないと考えます。






2025年10月21日火曜日

決死隊 里芋収穫!

 ~リスク対応手続ーその2~



 先日サツマイモの収穫が終了し、畑には里芋大根を残すのみとなりました。


 大根はもう少し太らせるとして…問題は里芋です。


 リスクアプローチの観点から収穫を検討しましょう。


 まずはリスクを特定します。


 リスクはもちろんクマ!


 秋田県内では、1日6人もクマに襲われる事態になっていて、私の住んでいる町でもとうとう駅前にクマが出没したようです。


 クマに襲われると、仕事や農作業どころかゴルフやギターもあきらめることになりかねません。


 リスクが高すぎる場合、リスクを許容可能な範囲まで軽減できなければ、会計監査人を辞退する…じゃなかった…里芋の収穫をあきらめるという選択肢もありうるわけですね。


 里芋は横手市山内のがおいしいと評判ですが、我が越山農園の里芋はそれ以上に美味しいのです…山内の里芋食べたことないけど…


 5月に植えた苗は7~8センチの苗でしたが、今ではもう私の背丈くらいの高さに成長しています。


 こんなに大きく生長した里芋の苗は、見たことがありません。

 さぞかし養分を吸収したことでしょう。


 ではでは…リスク対応手続を検討しましょうか。


 まずはバックホーを出動させます。

 エンジンをかけっぱにして、重低音が辺りに響き渡るようにするのです。


 次に運搬機を近くまで運びます。

 里芋は運搬機で運ぶほどの量はありませんが、ガーガーと大きなエンジン音を鳴らしておくのです。


 その間に堆肥研究家が手際よく次々と里芋を収穫。


 私は耕運機でニンニクを植える区画の準備。

 ガシャガシャ音を出し、注意深くあたりを見回しながら畝を作っていきます。


 昼食を挟んで約4時間。

 この間も、外に設置されているスピーカーから大きな音でクマに対する注意喚起の放送が流れてきます。


 急がねば! 暗くなる前に…気持ちが焦ります。


 やむをえません!


 秘奥義「限界を超えてからが勝負!」


 を久しぶりに繰り出し、里芋の収穫とニンニクを植える作業を同時に終えたのでした。



 これを仕訳しましょうか。



 これで美味しい里芋をしばらく食べることができるのですが…



 無事だったのは、単に運がいいだけだったのかもしれませんね。





2025年10月15日水曜日

サルナシ決死隊

 ~リスク対応手続をとる~



 クマが頻繁に出没し、町内に設置されているスピーカーから大音量で「クマに関する注意喚起」が一日何度も流れてきます。


 まるで災害時のようです。


 そんな中、越山農園ではサルナシの収穫時期を迎えているのですね。


 サルナシは熟すとキウイのような味がするとてもおいしい果物ですが


(左がサルナシで右がキウイ)



 目的はサルナシ酒


 ただサルナシはクマの大好物。

 しかも数日前すぐ近くの栗の木がクマにやられたばかり…。


 会計監査でいうところのリスク対応手続」を計画し、覚悟を決めて出動しました。


 ケートラでサルナシの棚のすぐそばまで行きます。

 クマと遭遇したらすぐ避難するためです。


 次に役割分担を明確にします。

 私が監視役で堆肥研究家が収穫係。


 ポケットにはクマよけスプレーを入れ、最悪の事態に備えます。


 サルナシの棚のすぐ奥が藪になっているので…

 藪に向けてロケット花火を飛ばし、定期的に爆竹を派手にならします。


 収穫すること約1時間半。

 かなりの量が収穫できました。



 これだけあれば、大量のサルナシ酒を作ることができます。




 果実酒の中では、サルナシ酒が一番おいしいといわれていますが…

 サルナシは珍しいので、あまり作っている人はいないかもしれませんね。

 今年のサルナシは、かなり出来がいいです。




 きっとおいしいサルナシ酒が出来上がることでしょう。


 お酒にしなかったものは、熟すのを待って生でいただきます。

 いやはや…無事でよかった。





2025年10月10日金曜日

高級ブランド「紅はるか」ですケン

 ~サツマイモの収穫~



 警察がパトカーで、クマへの注意を呼び掛けながら町内をパトロールするという、異常事態になっています。


 サツマイモの収穫時期を迎えているのですが…


 芋掘りは楽しいので、二人で熱中して掘っていると、クマに襲われても気が付かない可能性があります…。


 どうしようか迷っていると、元太郎さんと近くに住んでいる遠藤さんが手伝ってくれるそうです。


 やれうれしや!


 ラジオの音量を上げ、バックホーを導入してエンジンをかけっぱにします。


 クマはエンジン音を警戒して近寄らないのでは?  多分…。


 4人で集中して収穫。

 2時間ほどで、150本ある苗についているサツマイモを掘りました。



 せっかくなので、お礼にいいところを持って行ってください。




 これなんかどうでしょう。



 高級品種「紅はるか」ですケンね!



 ねっとり系なので、焼き芋にピッタリです。





2025年10月5日日曜日

今度は親子連れのクマ

 ~農作業には危険すぎる環境~


 昨日は秋田大学医学部の創立50周年記念講演会フォーラム、式典、祝賀会に出席。


 夜中まで1日がかりでした。


 今日は朝からミニトマトの撤去作業開始…


 といってもあまりにも大変すぎて、昼食もろくに取らず夕方までかかっても、きつく誘引してある2千ほどの紐をハサミでひとつづつ切って外していき、イボダケを撤去するまでで精一杯…


 背丈ほどある苗木の撤去を始めるまでにはいきませんでした。


 この場所にニンニク玉ねぎを植えるのですが、


 この後苗木を撤去し、草をむしり、たい肥を投入して牡蠣殻石灰をまき、耕運機でかき混ぜて畝を作らなければなりません。


 植える準備だけでまだまだ3日以上はかかることでしょう。


 最近過労のせいか体調不良の状態が続いているので、私はもう疲労困憊で限界です。



 そんな中、町内の会合に出席してた堆肥研究家がクマの目撃情報を聞いてきたようです。


 最近近くの公園で頻繁にクマが目撃され、公園にはロープが張られて閉鎖状態。

 有線放送で「クマに注意するように」と毎日流れているので心配していたのですが…


 昨日はわが無花果園のすぐそばにある栗の実が、全部クマにやられたそうです。


 また、そのそばでは親子連れのクマが目撃されています。


 そんなこととは知らず農作業をやっていた私は、なんという大バカ者なのだろうか!


 9月中に第二区画の果樹や無花果の成木の撤去作業に合わせて栗の木も撤去したので、わが農園には今の時期あまりクマが食べるものはないはずですが…


 ポポーや残っている無花果の実もやられているかもしれません。


 もう農作業どころが、まともな社会生活すらできないような環境になってきました。


 本業で十分忙しいのに、わざわざハイリスクな環境で、しかも疲労困憊になりながら農作業を続ける必要があるのだろうか…


 スターバックスで…この町にはないけど…おいしいコーヒーでも飲みながら、読書でもしてのんびり過ごしてはどうか…


 ギターでも弾きながら、学生時代のようにフォークソングを歌っていたい…

 ゴルフも…もっとたくさんプレイしたい…


 

 この後里芋サツマイモの収穫はできるのだろうか…。


 あまりにも危険すぎる!





2025年10月3日金曜日

梅シロップ

 ~黄金色に仕上がる~




 ゴルフ場にまだ茶店というものがあったころ、カウンターの上に四角い透明な容器が置いてあり、中でぐるぐるかき回されているものがありました。


 梅ジュースです!


 一度飲んでみたことがあったのですが、ゴルフをプレイ中の乾いた喉を潤すには絶好の飲料だと思ったのですね。


 ただ値段が高くてなかなか手が出なかったのでした。

 いつか飲みたいだけ飲んでみたい!


 ゴルフ場に茶店がなくなってしまった今、梅ジュースは自分で作ることができるようになりました。


 梅並木の梅を比較的青いうちに収穫し、丁寧に洗います。


 梅酒の便を消毒し、雑菌が入らないようにします。

 雑菌が入ってしまうと、醗酵してしまうからです。


 材料は梅と氷砂糖のみ!

 梅酒用の瓶に、青い梅と氷砂糖を少しずつ交互に入れていきます。


 後はたまに瓶を傾けて馴染ませ、ひたすら待つだけ。


 梅の実の水分がじわじわと表面から出てきて、徐々にたまっていくのがわかります。


 待つこと2か月。梅シロップの出来上がり。


 瓶の中の梅を取り除き、ペットボトルに移し替え、冷やして保管するのです。


 黄金色に仕上がりました。



 非常に濃厚!

 飲むときはコップに氷を入れ、梅シロップを少しだけ入れて炭酸で割ります。


 こでらいね!!(注訳:こたえられない味! 美味しすぎてなんといっていいかわかりません)


  でらうま!!(注釈:名古屋弁でいうところの「どえりゃぁうみゃーでかんわ」)


 夏の農作業には最高ですが…

 問題は出来上がるのが9月ということ。


 去年作ったのがあるから飲めますけどね。


 梅酒はもう一生飲めるだけ作ったので、来年からは梅シロップをメインに作ることにしますか。




2025年9月30日火曜日

お待たせ梅干し

 ~上出来上出来~


 収穫したは、晴天が3日続かないと干すことができません。


 タイミングを見ていたのですが、なかなか晴天が続かないのですね。


 先日ようやく梅干しが完成しました。



 毎年いい梅干しができるのですが、今年は特に出来が良かったそうですよ。


 これと美味しいご飯があれば、当面食べていけることでしょう。



 過労のせいか目の中の毛細血管が切れてしまったようです。


 人前に顔をさらすことができないので、しばらく事務所に閉じこもっていましょうか。


 3日くらい仕事せずに家でのんびりしていたいのですが…


 今週も本業が盛りだくさん…


 週末を含め忙しい日々が続きます。


 




2025年9月28日日曜日

ミニトマトー最後の頑張り

 ~あ~面白かった!~


 ミニトマトハナタロ畑の代表作です。


 堆肥研究家が種から育て、私の背丈を超えるくらいまで成長します。


 畑に植えたのは約150本。


 1本に大量の実をつけるので、150本もあると販売できるくらいの量が収穫できます。


 でも、堆肥研究家はミニトマトの栽培を農業としてやっているわけではなく、楽農としてやっています。


 生業としてではなく、農を楽しむためです。


 収穫したミニトマトをあちこちに配って喜んでもらうのが楽しいわけですね。


 ミニトマトはこの時期になって、最後の頑張りを見せていますが…



 さすがに…もうそろそろ終わりでしょうかね。


 この場所には、この後ニンニク




 玉ねぎを植えなければなりません。


 「みんなに喜んでもらって、あ~面白かった!」


 と堆肥研究家は言っています。


 本来、こういう生活をしたかったのですが…


 どこでどう間違ってしまったのだろうか?


 





2025年9月24日水曜日

劇的ビフォーアフター

 ~マルベリーの剪定~


 これが…



こう




 プルーンスモモなどの第二区画の果樹を撤去する作業と前後して、クマやカミキリムシにやられた無花果の成木を撤去し、更地に戻す作業を行っていました。


 この話はまた後日…


 「後日と言いながら、後日談がなかなか出てこないのはいかがなものか!」


 という「いかがなものか問題」を解決できないのはいかがなものか…という意見もあるのは承知しているのですが…忙しいのです。


 無花果の撤去が一段落したので次はマルベリーの剪定ですが、これがなかなか大変。


 マルベリーはピークで162本ありました。

 その後諸般の事情で一部撤去したとはいえ、おそらく現在は140本くらいはあるはず。


 実をとるために樹高を抑えていますが、もともとは大木になる木で、わが農園でもすでに1本1本が4~5メートルくらいの高さまで枝を伸ばしています。


 これを一人で剪定していたら、朝から晩までやったとしても1週間くらいはかかるでしょう。


 仕事ができない…


 「もう実をとるのはあきらめるから、君はもう好きなだけ大きくなっていいよ」


 マルベリーはもう大木にして、景観を楽しむだけにしようかなとも考えていたところ、元太郎さんが農園の様子を見にやってきました。


 マルベリーの剪定を手伝ってくれるといいます。


 「おお! そうですか!!!」


 チーム元太郎さんたちの剪定作業が始まりました。




 1本1本手際よく作業が進んでいきます。


 例えば、これが…




 こうなります。




 この高さだと、来年実を収穫することが可能です。


 しかも、葉が密集していると風が通りにくく、虫が大量発生してしまいますからね。


 人のために、ここまでやってくれる人たちは、そんなにいません。

 とても助かりました。


 私が一人で背負い込んでやっていたら、


 「農業なんかもう撤退だぁぁぁ~~ 俺は仕事に生きるのだぁ!」

 

 と農業は挫折していたかもしれません…


 でも、チーム元太郎さんたちのおかげで、また頑張ろうという気持ちがわいてきました。





2025年9月12日金曜日

更地に戻す

 ~第二区画の果樹撤去完了~


 本業の合間を縫って、第二区画の果樹を撤去していました。


 この区画には、2015年の植樹初年度、スモモ・プルーン・杏・つゆ茜等27本を植えました。






 まだバックホーや運搬機などの機械がなかったころで



 スコップで穴を掘り、一輪車で堆肥を運ぶという




 究極の肉体労働で頑張って植えた区画です。



 思い入れのある果樹たちですが、



 諸般の事情でこの区画の象徴的な木であるスモモ1本を残し



 すべて撤去。


 最終的にはバックホーも使って更地に戻しました。


 「越山農園に行けば、美味しいものが食べ放題だぜ」


 などと、この町のクマたちは情報交換しているかもしれませんが…


 「行ってみたけど…話が違うがね!」


 と、クマたちが認識してくれると助かるのですがね。







2025年9月10日水曜日

パティスリー・パルテールへ

 ~無花果初出荷~



 秋田駅前の西武百貨店などへ出店しているパティスリー・パルテールには、4年前から無花果を提供しています。


 今年で5年目。


 我が農園の無花果は、生食が主体のバナーネ

 秋田県内で甘露煮用に販売されている無花果とは、一線を画しています。


 毎年今の時期になると、無花果タルトを食べたいと思っている方も中にはいることでしょう。


 期待に応えなければなりません。


 今日パルテールに無花果を初出荷!



 もうじきお店に無花果タルトが出回ると思います。


 クマやカミキリムシ被害で無花果の樹をかなり撤去したとはいえ、パルテールの分だけは何とか確保したいと思っています。


 一方、いよいよポポーの収穫が始まりました。



 収穫といっても、下に落ちてきたのを拾っているだけですが…。


 まだまだ落ちてきた実は小さいですが、ポポーの樹には立派な実がたくさん生っています。


 この後クマやムクドリにやられなければ、大収穫を予感させてくれています。


 ポポーに関しても新たな動きがありました。


 この件はまた後日。





2025年9月6日土曜日

一人親方の定年延長

 ~白マークでゴルフができるまで~


 公認会計士業務は、ほとんど任期のある仕事をしています。


 6年ほど前、新日本監査法人から秋田県内の金融機関の法定監査を引き継ぎました。


 「上場会社等の監査は7年までしか継続関与できない」という、公認会計士協会が定める鉄の掟があり、強制的に終了期間が線引きされています。


 我が業界でいうところのいわゆる7年ルール!


 年齢的にも2026年の6月が自分の定年だとずっと意識してきました。


 あと1年を切っています。


 ところがところがところが…


 昨年の7月に行われた公認会計士協会の総会で規則の変更が承認され、私の監査クライアントに関しては、7年ルールの適用対象外になってしまいました。


 自分で線を引けと…。


 国立大学法人の役員任期は一期4年。


 昨年の8月で終わる予定でしたが、継続の依頼があり二期目に突入。


 あと3年…。


 包括外部監査の任期は、法律で継続できるのが3年までと定められており、今年の3月で県の監査の任期が終了。


 現在1年間のクーリング期間中ですが、どうやらそれが済めば再登板が可能なようです。


 税理士業務に関しては、今年の3月で個人(所得税)の確定申告業務からは撤退を決めました。


 4月に2件仕事の依頼がありましたがお断り。


 法人の業務もここ数年で数社ほかの税理士先生に業務移管…


 来年の6月で仕事を縮小し、農業に力を入れようと思っていたのですが…


 クマ問題で農業からは撤退せざるを得ない状況です。


 ならば…

 仕事で秋田に貢献できるかぎり、定年延長もいいんじゃないでしょうかね。


 白マークでゴルフができるまでは…。





2025年9月4日木曜日

影絵

 ~またクマの目撃情報…もう無理~


 無花果の木の撤去作業を行ったついでに、熟し始めた貴重な無花果を収穫してきました。




 さすがバナーネ!

 ねっとりしていてとてもおいしいです。


 自宅に戻って玄関のドアを開けると…壁がゆらゆら揺れていました。



 影絵ですね。


 玄関の庭に植えてある木の陰が、窓を通して壁に水墨画のように映っています。


 素敵ですなぁ!



 近くでまたクマの目撃情報があるようです。


 これから無花果とポポーの収穫時期を迎えるのですが、2年前は今頃からクマに果樹園が荒らされたのでした。


 クマは無花果やポポーの味を覚えているでしょうから、また我が農園に当たり前のようにやってくるでしょうね。

 

 収穫中に偶然鉢合わせして襲われてしまったら、農業どころか仕事もゴルフもギターも、場合によっては人生そのものを失ってしまうことになりかねません。


 あまりにもリスクが大きすぎます。


 この10年間十分楽しんだので…


 もういいんじゃないでしょうか。





2025年8月31日日曜日

和紙でここまでできる

 ~フジバカマとアサギマダラ~


 天然貝がほとんど手に入らなくなったことは、先日拙ブログにも書きました。


 そこでヤイリギターさんが注目したのが「和紙」


 私としては、とことん天然貝にこだわったギターを世に送り出したいのですが、一方で和紙でどこまでできるのかにも興味がありました。


 パーフリングだけでなく、ピックガードやヘッドにも和紙を利用できないだろうか? と私。


 オリジナルのデザインが可能だといいます。


 では、これでどうでしょうか


 「フジバカマとアサギマダラ」


 チャレンジしてみます!


 何度かやり取りして、デザインが決まりました。

 イメージはこんな感じ。


 ピックガード


 ヘッドです。



 ヘッドがヤイリギターの小池健司さんのところに届いたようです。



 6弦ギターなので、ペグを差し込む穴が6つ必要ですが…

 穴がアサギマダラを避けて絶妙に配置されていました。



 お見事!


 私は実物をまだ見ていないし画像ではよくわからないのですが…

 どうやら蝶の細部にまでこだわったすごい作品のようです。


 製作は IZ-Works  さん。


 Facebookで、7月17日、7月10日、6月18日の三回にわたって、今回私がヤイリギターさん経由で依頼した和紙のデザインが投稿されています。


 ご興味のある方は、リンクを貼りましたのでご覧ください。作品の詳細をご覧いただけます。


    https://www.facebook.com/profile.php?id=61565424504827


 ギターは現在塗装中で、ブリッジを制作中。

 来月中には弦がかかるでしょう。


 このギターが、新しいギター制作の可能性の第一歩になることを期待しています。



 ということで、和紙でここまでできるということがわかりました。


 ならば、私としてはさらに想像が膨らみます。


 今考えているのは…まだ企業秘密ですが…


 ギターの世界に和紙で秋田を描けないだろうか…。


 じっくり構想を練りたいです。






2025年8月30日土曜日

ピクルス

 ~ブドウは全滅だった~


 一昨年ブドウが大豊作だったので、わざわざ袋がけまでして大切に育てたのですが、そろそろ収穫と思っていた9月の中旬ごろ、クマにやられて全滅でした。



 昨年もブドウは大豊作。

 クマにやられる前にと思い、まだ熟す前の8月下旬に収穫。


 少し実が固めでしたが十分食べられます。

 みんなで山分けしました。



 今年もブドウは大豊作!


 昨年同様そろそろ収穫と思っていってみると…ほぼ全滅でした。


 今年はクマではなくて、ムクドリの大群にやられたようです。


 生では酸っぱくて生食に適さないブラックベリーにも、8月中は毎日のようにムクドリの大群が押し寄せ、食い荒らしていきました。


 クマが何度も出没したマルベリー園に植えてあるピンクレモネードも、クマの恐怖で足が遠のいている間にムクドリの大群にやられ、こちらも全滅。


 2年前クマによる被害があり、クマとの遭遇リスクからカミキリムシ対策ができなくなってしまった無花果の成木も、驚く早さで枯れていっています。


 何のために農園をやっているのか…クマやムクドリのためなのか…

 自分ではどうにもできないし…


 失意のうちに自宅に戻って冷蔵庫を開けてみると…入っていたのがこれ。



 ミニトマトピクルスだそうです。


 農業としての果樹園は諦めて、畑で自分たちの食べたいものを作って食べる…というのがいいのかもしれませんがね。


 ただ町内にある近くの畑では、最近猪が出没しているという話を聞きました。


 畑も危ない! ということ…


 まともな農園生活ができなくなっています。