カテゴリリンク

2025年11月15日土曜日

夢のあと

 ~無花果園撤退~



 上の画像は2021年の無花果園

 植えて3~4年たったころでしょうか。


 手前には一部ポポーが映っていますが、越麻呂自慢の無花果が立派に育っていました。



 カラス対策でテグスを張ったため、カラスの被害はほとんどありません。



 膨大な量の実が付くため、


 「いったいこれだけの実をどうやって収穫したらいいのだ!」


 と、いつも茫然としていましたけどね。



 パルテールさんに無花果の販売を始めたのも、




 この頃でしたかな。



 収穫しきれずに、毎年数千個の実が樹の上で醗酵してダメになってしまい、



 それを目当てにスズメバチがたくさんやってきて、大変な思いをしながら収穫していましたなぁ。


 状況が一変したのは2年前。


 クマに無花果の成木を7本、主幹からへし折られ、ダメになってしまいました。

 

(ここからは2022年の画像)


 その後はクマとの遭遇リスクがあるため、カミキリムシ対策ができず、幼虫がどんどん無花果の主枝や主幹を食い荒らしていきます。



 昨年の秋はカミキリムシの成虫が無花果の周りを飛び交っていたので、これはまずいことになったと思っていたのですが、どうすることもできません。



 無花果の成木が枯れ始め、昨年は20本程、今年はすでに50本くらい撤去しました。



 今年は諦めてカラス対策も行わなかったのですが…


 1本の無花果の樹に7~8羽のカラスがしがみつき、無花果を貪り食っているという、衝撃的な光景を目にしました。



 まさに貪り食うという表現がぴったりの光景で、目に焼き付いています。



 別の無花果の樹では、無数のムクドリの大群が無花果を食い荒らしていました。



 たまにロケット花火を飛ばせば一時的に逃げていきますが、まぁほとんど効果はありません。



 今はクマ問題で無花果園を見に行くことすらできない状況ですが、おそらくまだ撤去しなければならない樹が10本以上あるものと思われます。



 越麻呂自慢の無花果園は、壊滅状態です。

(乾燥イチジク)



 無花果の苗木は今年30本植えました。



 挿し木で作った無花果の苗木も69本あります。




 これを現状の無花果園に植えたとしても、クマ問題が解決しない限り、また同じことの繰り返しになることでしょう。




 三方をクマエリアに囲まれている今の無花果園


 クマの出没がなくなるまで…


 無花果園からは撤退することにします。