カテゴリリンク

2025年8月16日土曜日

過保護でなければ育たない

 ~試行錯誤の結果の69本~



 春先無花果の挿し木を158本行った結果、すべての挿し木から芽が出てきました。



 さすが俺!…と思いましたけどね。


 後は自然環境に慣らすためにほったらかしにしておきました。


 その後4月と5月は経験のないような「日照不足連日低温大雨台風並暴風異常気象現象」で…


 さらに6月と7月も経験のないような「名古屋超高温連続雨無外天気予報神頼大汗砂嵐熱中症危険状態」が追い打ちを掛けます。


 そのため、せっかく芽が出た挿し木が毎日5本、10本と枯れていくではありませんか。


 焦りましたなぁ~。

 

 以前ある本に、「農作物は自力では生きていけないので、丁寧に人の手をかけてあげなければならない」と書いてあったのを思い出しました。


 雨の日は全部軒下に移動させ、日照りの日は木陰に移すという作業を繰り返し、鉢増しできたのは69本。



 鉢増し後は毎日水の管理を行い、今では安定期に入ったようです。



 昨日支柱で誘引し、剪定摘心肥料やりを行いました。


 苗木を欲しいという人が3人いるので66本!

 冬を無事乗り越えることができれば、来年植えることができるでしょう。


 ということで…試行錯誤の結果…


 わかってしまったのですよ! 

 

 挿し木で苗木を育てる方法を。


 剪定枝はたくさん採取できるので、来年はとりあえず500本くらい作ってみましょうか。


 路地植えする場所がなくても鉢植えなら場所はとらないし、1本の鉢から無花果の実を10~20個くらいは収穫することは出来ます。


 カミキリムシにやられた分は、鉢植えの分から補充していけばいいでしょう。


 それにしても…挿し木は…実に面白い!