~バックホーで緩衝地帯を造れ!~
越麻呂日記と「日記」を名乗っていながら、7月16日以降2週間以上もブログを更新していないのはいかがなものか…
という「いかがなものか問題」を受け、久しぶりの更新です。
どこかの農園に設置されたクマのおりに、どうやらクマが入ったそうですね。
大きなクマらしく体長は約1.2m。丸々と太っていたそうです…毛並みもよさそうだったらしいし…。
ということは…もしかして、わが農園のマルベリーやブルーベリーを食い荒らしていたクマかも。
このままだとまともな社会生活を送ることもできないし、農園はもう閉鎖だぁ~~!と思っていたのですが、気を取り直していきますか。
ただ、近くの公園周辺に頻繁に出没しているクマとは別の個体のようで、まだまだ安心はできません。
クマ対策を個人で行うのは無理だし、電気柵を設置するにしてもコスト的に割が合いません。
自分でできることといえば、緩衝地帯を造ることくらいでしょうか。
我が農園は、居住区も含めてですが約8千坪、2.6ヘクタールあります。
果樹はクマの生息エリアぎりぎりまで植えているため、農園の周囲の藪をバックホーで撤去するといっても、おそらく7~8百メートルくらいの範囲にわたって藪をなぎ倒していかなければなりません。
一日や二日じゃ無理。この暑いのに…大変な作業です…。
エアコンの効いた部屋で、会計監査の仕事をしていたころが懐かしいですが…
もう後戻りできないしなぁ…。
やるしかないでしょうね。