カテゴリリンク

2025年2月27日木曜日

鉅鹿ー魯山人旧蔵

 ~辻清明コレクション~


 もともとは雑誌「陶説」に掲載されていた、青柳恵介さんのエッセイで興味を抱いた鉅鹿


 鉅鹿の人が盃として使っていたわけではないにしても、日本酒を飲むにはぴったりのサイズです。


 雑誌「陶説」にも鉅鹿の盃の写真が掲載されていました。



 この作品には鉅鹿特有の土銹がなく、きれいな白を呈しています。


 調べてみると、まれに洪水による土砂がパック状になり、保護されることがあるようで、この作品もそういった恵まれた作品だったのでしょう。


 一方こちらは雑誌「緑青」に掲載されていた「辻清明コレクション」の鉅鹿。



 右が渓龍山の徳利で、左が鉅鹿の盃。


 話はそれますが、この渓龍山の徳利も、なかなかのものです。


 解説には、魯山人旧蔵と書いてありました。



 拡大して見ると、鉅鹿の特徴である土銹がありますね。



 とても柔らかいクリーム色をしています。


 魯山人さんも辻清明さんも酒豪だったと思うので、この盃もさぞかしおいしいお酒をたくさんいただいたことでしょう。


 このような作品が、ある日突然私の目の前に現れる…などということは、ほとんどないと思いますが…


 「絶対にない」とあきらめていたのでは、仮に類似品が目の前を通り過ぎたとしても、気が付かないで他の人のところに行ってしまうことでしょう。


 いかにアンテナを四方八方に張り巡らせ、諦めないで思い続けるかが勝負の分かれ目。


 思い続けていれば、願いはいつかかなうものだと信じているのです。