~思わぬトラブルに見舞われる~
 長芋を植えるためには、深さ1mほどの溝を掘らなければならないそうです。
 わが社のバックホーを使えば何とかなるでしょう。
 ガシガシと粘土質の土を削り、溝を掘り進んでいきます。
 いやはや…楽しい!
 ゴルフのドライバーなら1ヤードでも遠くへ
 畑の畝なら1㎝でも長く…もうあと10㎝…というところで…
 どうやら水脈に突き当たってしまったようですね。
 ダムが決壊したように、勢いよく穴に水が流れてきます。
 ボー然とする越麻呂
 そのうち止まるのでは…と思っていたのですが、勢いが衰える気配がありません。
 まずい!
 せっかく掘った溝が、水没してしまう…。
 慌てて決壊した辺りに土を埋め戻しました。
 何とか止まってほっと一息。
 1m40㎝くらい掘っているので、影響はないでしょう。
 掘った土を埋め戻します。
 せっかく掘ったのに埋め戻すというのは、納得できないところもありますが…
 まぁ土を柔らかくして、長芋が下に伸びていく環境を整えるということで、自分を納得させます。
 完熟牛糞堆肥を山のように投入し、牡蠣殻石灰を撒き、有機肥料を与えて畝を作ります。
 購入した種芋と、農家の方からいただいた種芋でかなりの本数になり、結局二畝作りました。
 種芋を植えて出来上がり。
  長芋用の背丈の高い畝ができました!
 やれるだけのことはやったので、これでうまくいかなかったらしょうがないですなぁ。
 堆肥研究家は、去年できなかった食用菊の畝の後片付け。
 去年はクマの出没で作業ができなかったのです。
 すぐ奥がクマの住処なので、一人の時は作業することができないのでね…。
 
 庭にはつつじが咲いていました。
 オオカメノキも
 
 こちらはウワミズザクラ
 いいですね。