~江戸時代の小皿に乗せて~
 ニンニクは2週間炊飯器で保温した後、干網で五日間乾燥させました。
 炊飯器で保温中は、水分に気を付けました。
 全体的にまんべんなく熟成されるよう、ニンニクを何度かひっくり返したり水分を拭き取ったりと、それなりに手をかけてあげましたが、そのかいあってかいい感じで仕上がりましたよ。
 どれどれ皮をむいてみましょうか。やわらかいのでむきにくいです。
    中身は真っ黒でした。黒ニンニクなので当たり前ですね。
 黒ニンニクをのせる小皿はこれです。江戸時代に造られたと思われる豆皿です。
 高級そうにみえるでしょう?
 さっそく食べてきます。
 うわっ!濃厚。口の中でねっとり融けていきます。
 国産の無農薬黒ニンニクです。
 1日2個限定なのだ。