カテゴリリンク

2010年4月7日水曜日

マイ盃のブームなのだ

~「マイ箸」があるなら「マイ盃」があってもいいではないか~


先日の新聞に、子供たちが間伐材を利用して、「マイ箸」作りに励んでいる姿が写真で紹介されていました。会計士協会の増田本部会長が「マイ箸」を持ち歩いているということは、知る人ぞ知る、知らない人は知らない、有名な?話ですが、私の場合は「マイ盃」なのです。自分のお好みのものを持ち歩くというのは、なかなかこだわりがあっていいではないですか。


日経新聞の2月の「私の履歴書」は、細川護熙元総理大臣が執筆されていましたが、その中に、細川さんがある陶芸家のもとに弟子入りする話が出てきます。その陶芸家は辻村史朗さんというのですが、先日その辻村さんが制作した志野の盃をいただくことができました。本当は桃山時代か江戸初期の志野の盃を手に入れたいのですが、それははかない夢。仮に目の前にあったとしても、高価すぎておそらく手が出ないでしょう。骨董を収集するようになってからは、現代ものにはあまり興味がなくなっていたのですが、志野の盃に関しては当面は現代ものでしのぐしかないのです。

たとえ現代ものでも、使っているうちに酒を吸い込んで、とろとろに変化していくのを期待したいのですが、なにしろ自宅で日本酒を飲む機会は限られているので、膨大な時間が必要です。こうなったら少しでも多く酒を飲ませる機会を増やすために、毎日持ち歩くしかないではありませんか。また、一日も早くとろとろ化させたいので、邪道ではありますが、夜自宅に帰ってから朝出かけるまで、その盃を日本酒の入った器の中に漬けこんでいるのです。私の行動は異常だろうか?

本来であれば、紅茶で煮詰めるとか、土の中に埋め込むとかすれば、もっと骨董品らしく見えるのかもしれませんが、私は悪徳骨董業者ではないし、そもそもそんな事をすれば酒の味が落ちてしまうので、自然体で(どこが?)いくことにするのです。何ヶ月かして盃に変化あったら、またご報告したいと思います。

先日、骨董市に行くついでに、美濃にある美術館と、瀬戸の陶磁資料館をはしごしてみてきたのですが、志野の焼き物は感動モノでしたね。また、桃山時代の陶片に触ることができただけでも大満足でした。


会計士協会のHPにはあまり関係のない話かもしれませんが、監査も自分なりのこだわりと創意工夫を持ってやっていただけたらと思います。