~甘いの酸っぱいの・大きいの小さいの~
 秋田でも昨日から今朝にかけてかなり雨が降りました。
 名古屋に住んでいたころ、毎年のように名古屋鉄道の子会社往査で、南木曽・御岳・飛騨高山方面へ出張に行っていたので、水害にはずいぶん心配していました。
 私のところは大雨といっても、被害はありません。ゴルフも中止になったので、今週末も先週末に引き続き本業に集中できます。
 ただ、イチジクの夏季剪定と、カミキリムシチェックが全然できていないので、とても心配です…。
 今頃カミキリムシに、主幹の芯をホジホジされているかも…ああ、困るんですけど…。
 仕事の合間に、気分転換にブルーベリーの収穫でも。
 ブルーベリーは現在28本、ビルベリーが5本あります。
 ブルーベリーに特化して、数百本~千本以上植えているところもあるようですが、越山農園は多品種果樹園なので、ブルーベリーはその一部。
 植えた当初、「ブルーベリーとは」という講習を2年続けて受けたのですが、いざブルーベリーを前にすると、どうしていいかわかりませんでした。
 3年経過しても実が生らなかったので、これはダメかも…とあきらめていたのですが、一昨年ネットで「花ひろば」から、3年物の大苗を購入。
 これを見本にして剪定をおこない、昨年は肥料もきちんと与えたら、結構実が生りました。
 「なんだ、そういうことだったのか」
 今年はたくさん実が生っています。
 20分くらいかけて一回りするだけでこれくらい。
 400個ほどあります。これが1日おきくらいに収穫できます。
 多品種果樹園を謳っているように、ブルーベリーもいろんな品種を植えています。
 どれがなんという名前かは忘れましたが、大きいのから小さいの、甘みの強いものからやや酸っぱいの、それに早生から遅いのまであるので、長い期間楽しむことができます。
 ジャムにしないで生で食べましょうか。
 販売するには少ないし、自分たちで食べるには、ちょっと量が多いですかな…。
 
 







