カテゴリリンク

2012年4月18日水曜日

国をはかる物差し

~幸福度ランキング~





 今私の手元に清水書院から出されている「国をはかるモノサシの話(GNPからGNH)」~「幸福度」ランキングから見えてくるもの~という小冊子があります。もともとは「日本で一番幸せな県民」(PHP研究所)という本から引用したもののようです。


 我々が普段生活していて、何をもって幸福であるかを判断するのはなかなか難かしところがあるのですが、この小冊子では先程の本をもとにして簡潔に解説してありました。GNPは言わずと知れた国民総生産の事であるし、GNHは以前に「東北を日本のブータンに」でも取り上げた国民総幸福量の事です。


 幸福度をはかるために様々な項目を指数化して総合ランキングを割り出した結果、上位3県は、福井県・富山県・石川県という結果になったようです。愛知県は21位、秋田県は37位、東京は思ったより低く秋田県の一つ下で38位、そして47位は大阪でした。青森県にも住んだことがあるのですが40位、公認会計士試験を受験した宮城県は36位です。


 10代後半から11年間住んでいた東京は、確かにこの時期を過ごすとしたら最も魅力的な場所でしたが、生活・家族部門では最下位です。自分の可能性を試す、あるいはダイナミックな仕事をするには最高かもしれませんが、退職後に暮らすとしたらもっと住みやすい場所はたくさんあると思います。この部門の上位3県は、長野県・島根県・福井県でした。


【労働・企業部門】
ここへ来ると中部地区の県が顔を出してきます。静岡県が4位、愛知県が5位です。東京が意外と低く32位。評価項目に離職率や総労働時間、正社員比率があるため低いのだろうか。トヨタはきちんと雇用を守ってくれるので愛知県の順位も高いのでしょうね。大阪が46位というのはなぜだろう?


【安全・安心部門】
日本ほど治安のいい国はないといいます。深夜に酔っぱらったおっさんが無防備で一人ふらふら歩いていても、よほどのことがない限り襲われるということはありません。田舎の方では、いまだに留守をするときでも鍵をかけないで出かけるところもあるくらいです。ランクはついているものの、日本全体が安全な国なのだと思います。


 幸福にランクがあるのかどうかはわかりませんが、少なくとも現在の日本は経済力が幸福度の大きな指標になるという時代ではないような気がします。

2012年4月16日月曜日

撮影所見学とサイン

~映像の不思議~





 20代のころ、ある映画会社の調布撮影所に何度か行く機会がありました。ちょうど石原裕次郎が喜びの酒「松竹梅」のCMを撮影しているところに出くわしたため、その様子を眺めていました。その後移動しようとしたところ、目の前を渡哲也舘ひろしたちが歩いています。たまたま一緒にいた女性が渡哲也のファンだったということもあり、私がサインをもらってきてあげましょうと色紙を持って近づいて行ったのですね。そうしたら渡哲也は振り返るなり厳しい顔で、顔の前でダメダメと手を振ったのでした。その光景を見ていた峰竜太が私のところにやってきて、すまなさそうに私が代りにサインをしてあげると言って、色紙に「峰竜太」と書いてくれました。この人いい人なんだなとつくづく思ったものです。


 サインで思い出したのですが、今年の中日は昨年までと違ってずいぶんファンサービスに徹底しているようです。サインなどにも快く応じているようなのですね。それはそれで大変結構なことだと思います。これは自分で直接聞いたわけではなくて又聞きなのですが、落合前監督に言わせると、まだプロで全く実績のない例えば昨年のドラフト1位の選手がファンにサインをせがまれると、自分はもう一人前の有名選手なんだと勘違いしてしまい、それは本人のためにはあまりよろしいことではないのだそうです。それはそうですね。わかるような気がします。ひたむきに頑張れよな。


 さて映画の撮影の話です。撮影所にはいろんな小道具があり、時代劇でかぶる「かつら」もその一つです。役者さんがかつらをかぶって刀を差して武士の格好をしているのですが、そのかつらと自頭の境目があまりにもくっきりしていて、かつらをかぶっているのが露骨にわかってしまうのですね。このまま撮影して本当に大丈夫なのだろうかと、こちらが心配になるくらいです。ところが、いざカメラを通してフィルムに焼き付けて映像となったものを見てみると、全くかつらのかぶり際がわかりません。これはいったいどういうことなのか、ずうっと疑問に思っていました。


 NHKの大河ドラマ「平清盛」の撮影をめぐっていろんな意見が出ているようですが、最近では撮影機械の性能がアップしたり、テレビがハイヴィジョン化したりして、細部まで詳細に映像で表現されるようになってしまいました。番組によってはそれはそれでいいのでしょうが、歴史もののドラマにとっては、ちょっとやりにくいでしょうね。

2012年4月13日金曜日

水と美術品

~世界を駆け巡る美術品~





 瀬戸にある陶磁資料館で中国の焼き物展が開催されていたため、見に行ってきました。龍泉窯の青磁が中心でしたが、完成度が高く妥協を許さないといったところはさすがです。ものがいいだけに中国物は高価で取引されるため、贋物も多いといわれています。でも、近年作られた贋物はともかく、例えば700年ほど前に作られた贋物をはたして贋物といっていいものだろうか。


 それはさておき、今まで中国物にはあまり興味がなかったのですが、今回焼き物展を見たのをきっかけに、早速写真が中心の中国物の焼き物の本を買ってきて、ぱらぱらめくっていました。


 最後のほうのページに解説記事が載っていたため読んでいたのですが、最近中国物が高く売買されているようです。よくよく読んでみると、この本に載っている壺が2005年に30億円で落札されたと書いてあるではありませんか。どんな壺だったかなとページをさかのぼって写真を見たのですが、う~ん、これが30億円ですか。見た目数百万円くらいに思えるのですが。当時の中国陶磁では最高値だったそうで、イギリス人が購入したそうです。


 その本によると、その後2010年のサザビーズ・オークションで、28億円で落札された美術品があり、その後も魚文瓶が72億円で落札され、今現在、東洋の美術品では最高値だそうです。いずれも中国人が購入したようですね。


 美術品は世界を駆け巡るというか、世界各国から日本に入ってくるものもあれば、日本の美術品が海外に出ていくケースもあります。以前は朝鮮物や中国物が日本にもかなり入ってきていましたが、今では韓国へ行っても朝鮮の美術品は韓国の許可がなければ日本に持ち込めなくなりましたし、韓国では自国の美術品を見直す動きが盛んになり、逆に日本にある朝鮮の美術品が韓国内に持ち帰られるようになったようです。


 美術品の移動はその国の国力を反映するようで、先程の例にもあるように、最近では中国人が美術品を買い占めているようです。先日もテレビの特別番組で放送されていましたが、中国で成功した人がアメリカに移住するケースが多いのだそうです。その人たちは並みの大金持ちではなくて、50万ドルくらいのお金ならば、ハンドバックを買うくらいの感覚なのだそうです。50万ドルといったら4千万円ですぞ!4千円ではないのですぞ。これでは勝負にならないではないですか。

 
 日本は残念ながら最近国力が衰えてきているからなのか、美術品を購入するという文化がなくなってきていると、先程の本の解説者は嘆いていました。なるほど、そうかもしれませんね。


 最近読んだ本に「水惑星の旅」があるのですが、この本によると、最近日本の山が得体のしれない外国人に買い占められているのだそうです。山を丸ごと買うということは、そこを流れている川や水源も買い占められているわけです。日本は豊富に飲料水があるためあまり実感はないのですが、世界中で日本ほど飲み水に恵まれている国はないのだそうです。そこで、日本の水が狙われているのですね。うかうかしていると、そのうち石油タンカーに水を積んで海外に持って行かれてしまうということになりかねないとその本には書かれています。考えてみると我々日本人は、500mlあたり100円と、ガソリンより高価な水を飲んでいるのですよ。日本人はおっとりしているので、そのあたりの危機感に乏しいですから心配です。


 美術品も水も外国資本に買い占められてしまうのだろうか。

2012年4月11日水曜日

古本で得る新しい知識

~OB一発分で一日が過ごせる~





 先日夜のNHKニュースを見終わった後、何気なくテレビをそのままつけていたら、歴史秘話ヒストリアが始まりました。見るともなく見ていたら「中原淳一」の特集でした。中原淳一といえば、連れ合いの部屋の作り付けの本棚にある膨大な量の古本の中で、ひときわ大きな存在感を誇っている本の表紙に名前が書かれているのを覚えていました。てっきり映画監督か何かと思っていたのですが、戦前戦後の雑誌「少女の友」「ソレイユ」の表紙に絵を描いていた人のようです。初期の作品は、竹久夢二の作風になんとなく似た雰囲気があるような気がしましたが、戦後に描く絵はだいぶ変わったようです。いずれにしてもこの時代の女性たちのあこがれの的だったようですね。本棚にはそういった昭和初期の雑誌がたくさんあるのですが、私とはちょっと趣味が違うので・・・


 休みの日などはジュンク堂をはじめ、あちこちの本屋に足を運んで、焼き物や骨董関係の本を買いあさっているのですが、興味のある本は大体購入してしまったため、最近物足りなくなってきました。それでも知識欲は全く衰えないため、貪欲に本を探しています。新しい本が発行されるのを待っていると、とても先に進めないため、しょうがないので過去に発売された本をネットで探すことにしました。


 アマゾンで検索して昭和50年代に発行された本を購入してみたところ、これが思ったよりきれいでよかったのです。なるほどこういう手があるのですね。便利な世の中になったものです。ネットでは飽き足らず、自宅の近くに焼き物関係の古本をたくさん置いてあるお店がないかどうかを調べてみたのですが、これがあったのですよ。早速車で駆けつけました。


 お店の中をのぞいてみると、その充実ぶりに驚いてしまいました。あれもほしいこれもほしい状態です。昭和40年代の発行で、固い箱に入って一冊8万円で売られていた大きな写真付きの限定本が、驚くほど安い値段で売られています。同じような本が他に何冊もありましたので、その中からとりあえず自分の興味のあるものだけ購入しました。


 雑誌関係も、これはもう申し訳ないくらい安い値段です。大切にとっておくための本ではなく、単に楽しみながら勉強するための本や雑誌ですので、こんなにありがたいことはありません。30冊ほどまとめ買いしてしまいました。


 例えば今手元にある「盃と徳利―酒はうまく古美術は楽し 小山富士夫編」は、昭和38年発行で定価は320円です。これが500円。500円といえば、お昼に食べる杵屋のけんちんうどん単品大盛りが680円ですので、一回のお昼代より安いではありませんか。私の使用しているゴルフボール、スリクソンのニューボール一個分です。なんとOB一発分で、一日中楽しめて知識を深めることにもなるのです。


 今まで古本はあまり購入しようという気にはならなかったのですが、自分が興味のあることを研究しようと思ったら、ここ1~2年の現代本よりも過去にさかのぼっていけば、何十年分の書物が山のようにあるということがわかりました。私にとっては大発見です。


 世界は広がるばかり。古本屋さんめぐりが当分続きそうです。

2012年4月9日月曜日

収集癖は遺伝するのか

~今までたくさん集めたもの~




 この写真は何を撮影したものかわかりますか。






 答えは、今は製造されていない穴の開いた50円玉を針金に通したものです。ざっと千枚くらいあります。私の父親が昭和30年代の後半から40年代にかけて集めたもので、いつか私がいただくつもりでした。母親が亡くなる何か月か前に、私に「持って行け」と言っていたのですが、こんな重いものを狭いマンションの中に置いておくことはできないので、そのまま実家に置いてあるはずでした。実家に戻った時に、私の部屋にあるサイドボードの扉を開けてみたところ、なんとこれが置いてあったのです。ほこりまみれでかなり汚れていましたが、ざっと拭いて撮影したのが上の写真です。


 50円玉が千枚ですので、単純計算すると5万円です。今考えてみると、時間をかけて必死に収集した割には、それほど価値のあるものではないのでしょう。ためしにこの千枚を、年度別に分けてみようかと考えました。聞いたところによると、大量に製造されていた年度のものは、ほとんど50円硬貨としての価値しかないのですが、中にはあまり製造されかったために非常に数の少ない年度のものがあり、それは結構な価値になるのだそうです。年度別に分類して、数の少ない年度のものが価値が高いということになるのでしょう。でもさすがにこれだけの枚数を年度別に分ける気力がわいてきませんでした。いつか暇になったら、あるいは将来古美術店でも開業したら年度別に分類してみたいと思います。


 小さいころからいろんなものを集める癖がありました。集め始めるともう止まらなくなってしまいます。河原からきれいな石を拾ってリュックサックに詰め込んできては家で眺めていましたし、使い切った空のボールペンまで集めて自己満足しているときもありました。学生時代によく集めた新聞のスクラップも実家においてありますが、かなりの量です。


 ほかに今まで集めたものといえば・・・


  ● レコード、CD、レーザーディスク
  ● 写真週刊誌のフォーカスやフレイデー
       ・・・創刊号から数年間集めました
  ● スポーツ雑誌「ナンバー」
       ・・・創刊号からかなり。ほかに雑誌の創刊号はたくさん。
  ● 日本酒のレベル


 等があります。自分が今まで何十回と行った講演のレジュメや作成した原稿も残していますし、写真のネガも18歳くらいのものから保管しています。


 たくさん集めるつもりはないのですが、40歳台になってから2~3年に一台くらいのペースでオリジナルギターを制作するようになったため、置く場所に苦しくなってきました。昨年の夏、秋田で一緒にゴルフを回った人は、ドライバー30本にアイアンを20セット、キャディバックは数えきれないくらいあるといっていました。どこにも収集癖のある人はいるものですね。


 自分は時計に興味がなくてよかったとつくづく思っているのです。

2012年4月6日金曜日

がれき処理問題

~なぜ受け入れられないのか~





 東日本大震災からの復興がなかなか思うように進まないのは、やはりがれき処理の問題があるからだと思います。これを被災地だけで処理しようとやっていたら、その処理だけでおそらく何十年もかかってしまい、とても復興どころではないでしょう。ここは日本全国一致団結して協力して、みんなの力で復興に協力しようではありませんか。と思っていたのですが、ことはそう簡単にはいかないようです。


 東京都が石原知事の決断でいち早くがれきの受け入れを表明し、作業に取り掛かっています。秋田県も佐竹知事が岩手県庁を訪れて、東京都に次いでがれき受入れの基本協定を結びました。東北の新生に向けて協力体制を作っていただけるということで、うれしい話です。その後もいくつかの自治体が受け入れを表明しているのですが、なかなか次から次へと全国的に広がるということにはならないのですね。


 自治体側ががれきの受け入れを検討あるいは表明しても、住民が反対するケースが多いようです。ニュースを見ていると、地域住民の一部が受け入れ表明をした自治体側に詰め寄り、「故郷」を合唱したというではありませんか。自分の古里さえよければそれでいいと考えているのだろうか。


 確かに国の原発関係に関する対応のまずさや発表に対する不信感、議事録を作成していないなど真実を明らかにしたがらないというか、隠そうとする体質を考えると、「とても信用できない」といった気持ちはよくわかります。でも、いつ同じようなことが自分たちの身に降りかかってくるかもしれないし、ここは「自分たちだけが良ければいい」という考えは捨てて、国家プロジェクトとして全面協力していただきたいものです。それが結果的に回りまわって自分たちの幸せにもつながるはずではないですか。


 地震が発生した時、あるレストランで食事をしていた人たちが一斉に外へ飛び出したのですが、そのうちの大部分の人は地震がおさまった後食事代を払って帰ったそうです。そして、その場では払わなかった人も翌日にはレストランへやってきて、食事代を払っていったそうです。日本人はそういった礼儀正しくて思いやりのある民族のはずです。


 「災害に県境はない」と秋田県の佐竹知事は言っています。がれきを受け入れて処理しても、そこに住んでいる人には何も影響がないのだということをきちんと説明して、それが確認できたら、全国ベースで取り組んでいただきたいです。住民が受け入れ反対で自治体側とももめているニュースは、日本人として恥ずかしので、もう見たくないです。

2012年4月4日水曜日

桜の季節

~どんなことがあっても変わらないものがある~





 毎年この時期になると桜が満開になります。昔から職業柄4月1日になると行わなければならない業務(監査の事は書かないと新年に約束したので、このあたりの表現は難しいのですが)があり、ある会社にお伺いするたびに、立派な桜の木に咲いている満開になった花を確認して、また新年度が始まるのだなと気持ちを新たにしたものでした。


 桜にもいろんな種類があるようです。昨年の11月、友人から小原カントリーでゴルフをやろうと誘われたのですが、理由は四季桜が満開だからということでした。こんな時期に桜が咲くのかなと思って半信半疑で行ったのですが、行く途中広範囲にわたって見事に桜が咲き誇っていたため驚いてしまいました。また、ゴルフ場の中でもあちこちに桜が咲いており、この時期ゴルフをプレイしながら花見ができるという、大変贅沢な気分を味わうことができたのです。


 また、寒桜というのもあります。私が会計士補のころによく行っていた会社が、群馬県と埼玉県の県境にあったのですが、毎年2月に1週間ほどお伺いしていました。仕事の合間に寒桜の名所をご案内いただいたのですが、この時初めてこの寒い時期にも桜の花が咲くのだということを知りました。小さな花びらが控えめに咲いている姿はなかなかかわいげがあってよかったです。


 もう一つ驚いたのが、京都のあるお寺(名前は忘れました)で見た桜です。時間制のタクシーで案内していただいたお寺に、なんとモミジと桜を同時に見ることができる名所があったのでした。確か足助方面にもこのようなスポットがあったような気がします。私のゴルフのホームコースには、一年中紅葉色をしているモミジが植えられており、いつも心を和ませてくれます。「ノムラ」というモミジだとキャディさんに教えてもらったのですが、 「ノムラ」 が正式な木の名称なのか、それともノムラという人がホールインワンでも達成して記念に植えた木なのかは、私自身わかっていないのです。


 毎年この時期になると自宅近くの川沿いに咲いている桜を見に行きます。シーズンの終わりごろになると、川の中が桜の花びらでいっぱいになり、みごとに水面を覆ってしまいます。4年前に過労で体調を崩した時に、1人で桜を見ながらこの川のほとりをのんびり歩いていたことを思い出します。毎年変わらぬ風景を見ることができるということは、それはそれで幸せなことであると思っているのです。