カテゴリリンク

2025年4月25日金曜日

花瓶にされてしまった徳利

 ~オオカメノキの花も咲き始めた~




 若いころは一晩で日本酒は一升くらいは飲んでいたし、名古屋に住んでいたころも友人と一緒に飲むときはかなりの量の日本酒を飲んでいたのですが…


 秋田に来てからはあまり飲まなくなりました。

 

 自ら茶会を開いてお預け徳利として使うこともないので、大きな徳利は必要なくなったなぁ…と思っていたのですが…


 堆肥研究家が花瓶として使っていました。



 庭にオオカメノキの花が咲き始めたようです。




 徳利も、箱に入れてしまっておかれるよりも、使われたほうが喜んでいるに違いありません。


 次の人生、花瓶として生きよ!



 さて、仕事が忙しくてゴルフも農作業もできない状況ですが、ギターを弾くことは出来ます。


 え~~と 今日は…


・吉田拓郎さんの「旅の宿アコースティックギターバージョン」

・井上陽水さんの「心模様」

・中島みゆきさんの「空と君の間に」


 でどうでしょうか。


 気分転換して、今日も元気に出勤です!



 

 


2025年4月24日木曜日

スモモの花

~果樹園が呼んでいた~ 



 昨日の夕方帰宅すると、既に梅の花はほとんど散っていました。

 じっくり見てあげれらなくて、すまなかった。


 代わりに咲き誇っていたのがスモモの花です。


 すごいなぁ…



 たった1本で…今年もいったいどれだけの実をつけるのだろうか。


 早く肥料をやらなくては…。


 こちらがジューンベリーの花。



 先日はまだ蕾でしたが、こちらも「早くおいでよ」と私を呼んでいます。


 これは杏子の花かな。



  こちらはハナちゃんです。



 早く仕事を終えて、果樹園に行かなくては…。


 今日も元気に出勤です。






2025年4月23日水曜日

新緑の季節

 ~早くもクマ出没情報~



 仕事のピークで、ゴルフも農作業もできない状況が続いています。


 今の状況を来年も…というのは少し厳しいかも…

 去年も同じことを考えていたような…



 リビングから庭に目をやると、いつの間にか庭が緑色に染まっていました。



 これから連休にかけて、庭の新緑を楽しむことができます。




 ここはタロ君の小道。



  ガマズミも新緑です。




 先日の町内一斉清掃での情報によると、3月下旬に2軒隣の家の方が、すぐ向かいの藪にクマを発見したそうです。


 私の自宅の裏から約50メートルの距離ですが、昨年クマ対策で業者が藪を刈払った場所でした。


 近い!…


 1人での作業は危険ですが、今の時期は堆肥研究家が一人で畑で作業しています。

 

 近くで畑作業をやっていた方は、最近見なくなりました。


 止めたほうがいいかも…



 新緑の景色を見て、目の疲れが少し取れました。



 さて今日もこの後元気に出勤です!





2025年4月20日日曜日

梅にユスラウメにジューンベリーも

 ~春の花が咲き始めた~


 昨日は貴重な晴天でした。

 仕事の合間を縫って農園へ。


 気が付いたら梅並木の梅が満開になっていました。



 毎年のことですが、この時期は余裕がないのでじっくり楽しむことができません。



 無花果ビールでも飲みながらお花見でも…といきたいところでしたがね。



 昨年植えたユスラウメも、しっかり根付いたようで、清楚な花を咲かせていました。



 そして今年期待しているのがジューンベリー


 一昨年植えたのですが、3年物の苗だったので去年からきれいな実をつけていました。


 今年はたくさん実が収穫できそうです。



 いやはや…きれいな花ですな。




 庭では雨に打たれて、キクザキイチゲが咲いていました。




 可憐な花ですなぁ…。




 咲いている期間は短いけど…なんだかほっとします。
 来年も咲いてください。


 こちらはカエデの花。



 春ですなぁ…。


 そして注目すべきはこれ!

 無花果の挿し木です。



 毎日観察しているのですが、おそらこここから芽が出てくるのでしょう。



 昨年失敗したので、万全の態勢で臨んでいます。

 同じ失敗繰り返さない! 基本中の基本なのです。


 敷地内のこぶしの花が咲くころに…農作業開始となるのですが…



 雨の日が多く、やや遅れ気味。


 まぁ…あせらずゆっくりやりましょう。





2025年4月19日土曜日

衝撃的な色

 ~比べてみた~


 こちらが普通のブルーベリージャム。



 昨日雨で農作業ができなかった堆肥研究家が作りました。



 普通のブルーベリーといっても、露地栽培で無農薬で除草剤も使っていません。


 なかなかのものです。


 一方こちらがピンクレモネードジャム



 比べてみましょうか。



 わおっ!



 やはりピンクレモネードジャムの色は、衝撃ですね。


 田舎で誰にも知られず、試作作業は続いています。


 市場に出ると、注目されると思うので…


 ぜひ製品化したいものです。


 さて私は…申告書…。





2025年4月18日金曜日

新製品ーピンクレモネードジャム

 ~ヨーグルトに入れてみた~


 私は本業で身動きが取れないのですが、堆肥研究家元太郎さんブルーベリーの剪定の仕方を教えてもらいながら、農作業を頑張っています。


 おそれ入りにゃんこ…。


 農作業の合間を縫って作ったのがこれ!



 ピンクレモネードのジャムです。


 ブルーベリーのジャムは一般的ですが、ピンクレモネードという品種のジャムは、秋田県内ではおそらく手に入らないものと思われます。


 お気に入りのそば猪口にヨーグルトをいれ、



 ピンクレモネードジャムを投入します。



 果肉がしっかり残っているので、食感がとてもいいです。

 例えばカフェなんかで、いろいろ幅広く使い道がありそうですけどね…。


 甘さを控えめにして、大人好みの味を出しているのですが、次回は由利本荘にある小松養蜂所の蜂蜜を入れてみましょうかな。


 これを食べて、今日も元気に出勤! といきたいものです。



 ・・・・ 追記・・・・・


 インサイダー情報になるのですが、実は私の頭の中では、越山農園の果樹を使い「ポリスタンドパック」入りのジャムを委託で作ることを考えていました。


 でも、ピンクレモネードジャムのように、果肉がそのままの形に近い形で残っているのは、ポリスタンドパックにしないほうがいいのでしょうね。


 またアイディアを考えます。





2025年4月17日木曜日

冷凍ピンクレモネード

 ~目薬代わりに~


 目を酷使する仕事をしています。

 でも目薬が苦手なので、液体が目に入る前に目を閉じてしまうのです。


 ブルーベリーは目にいいそうですね。


 そういえば…昨年の7月~8月に収穫したピンクレモネード、業務用冷凍庫にたくさん保管していました。



 ピンクレモネードもブルーベリーの1品種。

 当面毎朝食べることにします。


 甘くておいしいです。

 明日はスムージーにしてみますか。


 さて、今日も元気に出勤!