カテゴリリンク

2015年9月5日土曜日

ウメサワー

~ポカオロ?よりうまい~



 エスペランサ村ではもう夏の季節は終わったようですね。昨年の今頃は、村の集会所の外壁のスギ板に、一生懸命「ウッドロング・エコ」という塗料を塗っていたのですが、暑い中汗をかきながら作業していたような気がします。でも、季節のメリハリがあっていいです。


 今年の短かった夏の、暑い最中での農作業疲れを、すっきり爽やかに癒してくれたのは、「自家製ウメサワー」でした。生き返った気分でした。


 昔は、ゴルフのハーフの中間地点にある茶店に必ず入り、カウンターに腰掛けて飲み物をよく注文したものでした。今では茶店に女性がいるゴルフ場は少なくなりましたね。自販機を置いているところが多いのではないでしょうか。南山CCにはいらっしゃいましたが。


 茶店でよく注文したのは、オロナミンCをポカリスエットで割ったやつです。あれはなんと言いましたかね?「ポカオロ?」違いますね。では「オロポカ?」・・・これも違うような気がします。もっとすっきりした名前だったような・・・。


 で、その「ポカオロ」を注文するわけですが、実は本当はもっと飲みたかったものがあったのです。そうです。あの縦横高さそれぞれ約50cmくらいある透明なケースに梅ジュースが入っていて、いつもゆっくり掻き回されているやつです。あの機械はなんというのでしょうね?


 あれはいかにもうまそうでした。でもゴルフ場のそれはいかにも高そうでしたので、いつも飲んでいたのはポカオロでした。


 さて今年も6月下旬ころ、エスペランサ村にある「20本の梅の木」から、完全無農薬の立派な梅が採れたので(昨年よりはだいぶ少なかったですが)、



 昨年同様梅酒や梅肉エキスを作りました。そして今年新たにトライしたのは、「ウメサワー」「日本酒で作る梅酒」だったのです。


 そのウメサワーですが、まず青い梅をりんご酢につけて砂糖を入れ、しばらく寝かせておくのです。そして、氷に出来上がった原液を入れ、炭酸で割るのですね。しかも、梅1個が丸ごと入っています。



 これを渇いたのどに流し込むと最高です。今年の夏は、これで大分助かりました。


 来年はもっといろんな種類の梅サワーを作ってみましょう。


 そうそう思い出しました。ポカオロではなくて「マッチ」でした。





2015年8月29日土曜日

農業生産法人設立へ

~動き出した本業~


 先日、県の農業振興普及課の方をご紹介いただきました。


 その方が言われるには、現在「農業生産法人設立に向けた動きが2件ある」そうで、そのうちの1件からは、「会計税務周りを私にお願いしたいと伝えていただけないか」といわれているのだそうです。


 おお、そうですか。私は、「自分が必要とされているのであれば、全国どこへでも行く」のを基本方針としていますので、当然のことながら引き受けます。


 「場所はどこですか?


 と尋ねたところ、なんとエスペランサ村のある町なのでした。いいでしょう、やりましょう。


 秋田に移住する際に、公認会計士としての実績はすべて名古屋に置いてきたので、秋田では実質ゼロからのスタートです。


 当面は仕事がないだろうなと思っていたのですが、ここ2~3か月の間に、医療法人が顧問先になり、社会福祉法人の会計指導(といっても監査報告書は出さないものの実質監査)を依頼され、今度は農業生産法人の設立と関与です。


 どうやら本業のほうが、軌道に乗り始めてきたようです。


 「起きたいときに起きて、腹が減ったら飯を食い、働きたいときに働いて、夜はビールを飲み、眠くなったら寝る」


 という生活は理想ではありましたが、しばらくはおあずけなのだ。



2015年8月25日火曜日

もうすぐ収穫

~枝豆がすごいことに・・・~



 タネからの苗作りが最初はなかなかうまくいかなかった枝豆ですが、いったん軌道に乗ってしまえばあとはこっちのものです。ずいぶん植えました。


 どのくらいの間隔で植えたらいいのかよくわからなかったのですが、この辺りでは農家の方が休耕田を利用してよく枝豆を作っているので、観察して参考にしました。思っていたより狭い間隔でした。


 一畝に二列、約100本を植えていきます。4.5畝植えましたので、400~500本くらい苗を植えたでしょうか。かなりの数です。


 大潟村で農業を営み、今ではエスペランサ村のご近所でグループホームも経営している方が時々やってきて、エスペランサ村の様子をご覧になっているようで、先日も私たちがジャガイモを掘っている最中に声をかけてきました。


 「エダマメがずいぶんいい色をしていますね」


 おお、そうですか。初めてなので、いいのか悪いのかよくわからないのですが、専門家がいうのだから間違いないのでしょう。


 今年は水不足で、全体的に例年より作柄が落ちるようですが、ここの枝豆はいいといいます。なにしろ頑張って水やりしましたからね。


 本格的な収穫は、今月下旬から来月にかけでしょうか。市場にはすでに出回っていますが、さやが十分に膨らむまで、じっくり待つことにしましょう。



2015年8月23日日曜日

高級食材

~思わぬ成果 パプリカ~


 パプリカは、買い物に行くたびに必ず購入する食材です。

 でも、高級食材のため、値段が高いですね。名古屋のフランテあたりだと、1個150円(税別)くらいした記憶があります・・・と思っていたら、昨日アマノ(スーパーマーケットとホームセンターが一緒になった巨大な店)で見かけたのは、1個210円(税別)でした。今年は雨が少ないでな。ますます貴重になってしまったのでしょう。本当は気楽な気分でもっと大量に買ってきて、好きなだけ食べたいのですがね。


 今年の4月のはじめくらいでしたか、そろそろ野菜の苗を買う時期かなと思ってアマノに行ったときに、最初に目に飛び込んできたのがパプリカの苗でした。


 私は、「全くの初心者が植えてもうまくいくはずないな」と初めから決めつけていたのですが、面白そうだったので、だめもとで苗を購入したのでした。


 始めはピーマンと同じ色と形だったのですが、どんどん大きくなっていきます。そして、パプリカ大の大きさになってしばらくすると、だんだん色がついてくるのです。


 最初は緑色と赤の混じった色でした。



 それが、だんだん鮮やかな色に変わってきます。


 黄色はこんな感じ


 今朝、収穫したパプリカです。



 何の期待もせずに植えた苗でしたが、気が付いたら立派なパプリカになっていました。完全無農薬で、しかも肉厚のパプリカです。もう、食べたいだけ食べてしまいましょう。


 初めから先入観でもって、「どうせできない」と決めつけてはいけませんね。パプリカさん、私が悪かったです。来年もよろしくお願いします。


 A+評価です。









2015年8月22日土曜日

スギちゃんゼミ

~放映日決定!~


 毎週火曜日と水曜日(再放送)に放映されている「スギちゃんゼミ」ですが、我がエスペランサ村の「村の集会所」の様子が放映される日が、9月1日に決まりました。


 12回シリーズの7回目です。6回目の終わりに、次回予告で少しだけ紹介されるそうです。


 3時間かけて制作した番組が、どのように編集されて放映されるのか、楽しみです。





2015年8月21日金曜日

ミニトマト

~食卓を彩るものたち~



 ミニトマトは期待以上の出来でした。では、期待していなかったのかというと、その通りなのです。いやはや、すまぬすまぬ。


 なぜ期待していなかったのか・・・それは、買った苗が売れ残りで、しかも値段が80円だったからです。


でも、こんなに立派なミニトマトになりました。しかも完全無農薬です。堆肥研究家と、毎日20個ほど食べていますが、元気に実をつけてくれています。


 これはA評価としましょう。

2015年8月19日水曜日

期待通りの成果

~豪快だったデストロイヤー~



 高いレベルの成果を期待していたのだけれど、残念ながらうまくいかなかった人と、全然期待していなかったけれど低いレベルの成果をクリアーした人の評価は、どちらが上でしょうか・・・。もちろんいうまでもなく、前者ですね。


 それはともかく、今回植えたジャガイモは、「デストロイヤー」「タワラヨーデル」ともに大成功でした。ジャガイモといえば男爵やメークインが主流ですが、今回作ったのは、いずれも市場ではあまり見かけない品種なのだそうです。そうでしたか。


 種イモは、ずいぶん貧弱でした。植えるタイミングも遅すぎたかなと、ずいぶん後悔したものでした。そして、植えたとたんに一部がカラスに苗ごと引き抜かれ、弄ばれ、ずいぶんひどい目にもあいました。思えば先が思いやられた日々でした。


 でも、立派な花が美しく咲き乱れたときに確信しましたね。これは大丈夫だと。


 そしていよいよ収穫の時です。土からはみ出していたのを我慢して、ここまで待ったのです。


 デストロイヤーを引き抜いてみました。



 ごろんとした、まるまると太った紫色の芋が、土の中から続々と出てきました。いやはや、豪快ですね。




 タワラヨーデルはまるでサツマイモのようです。どんどん掘り出していきましょう。


  掘ったジャガイモは土嚢袋にいれて小屋まで運び、敷いた新聞紙の上に並べて乾燥させます。小さい芋もありますが、これは油で揚げて丸ごと食べるのがおいしいのですよ。


 高いレベルの期待以上の水準ということで、A評価ではなくてS評価としましょう。


 ・・・ところで、S評価のSというのは何の頭文字なのでしょうか?


 「Super 」? 「 Supreme」? 「 すごい」 「素晴らしい」 「さすがぁ」 「最高っ!」


 私的には「すったげ」すごいのSなのです。


 ※すったげ・・・名古屋弁に翻訳すると「どえりゃぁ」