カテゴリリンク

2016年8月31日水曜日

オクラちゃんの当たり年

~食べ方いろいろ~


 28日の日曜日、キャッスルホテルの役員の方たちとゴルフをやった後、台風に備えて果樹地帯を見回り、念のために支柱を立てました。


 そのおかげで果樹のみんなは全員無事でした。


 ところが畑の青じそ君3人は、立派に成長して背丈が高かったせいか、台風の風の影響をまともに受け、残念ながら倒れてしまいました。かわいそうなことをしました。これからだったのに・・・。せめて食べられそうなところを切り取って、食べることにします。


 他にもオクラやミニトマト、ナスやピーマンたちが、風で横倒しになりかけましたが、何とか耐え忍んだようです。とりあえずホッとしました。



 果樹農家、特にこれから収穫が始まるブドウやナシ・リンゴの農家の方々の気持ちは、よくわかりました。


 今日は、エスペランサ村の村人総出で農作業です。倒れかけた仲間たちを助けてあげなければなりませんからね。


 さて今年、思いもかけずに大量に収穫できたのは「オクラちゃん」でした。


 昨年はたまに食卓に登場する程度でしたが、今年はすごいです。毎日20~30本は採れます。今日は27本でした。


 おお!君はそんなところに生えていたのですか。1日取り忘れると、もう大きく硬くなってしまって食べられません。毎日収穫です。



 オクラちゃんは、あのねばねばが健康にいいそうです。水を含むとねばねばが増しますよ。NHKのオクラ特集番組でやっていましたからね。


 そういえば、名古屋の覚王山フランテでは、5~6本だけ網の袋に入って250円くらいでしたね。それを考えると、とても贅沢です。

 それにしても、オクラはなんで網の袋なんでしょうか?よくわかりません。


 オクラは、細かく刻んで「蕎麦猪口」にいれ、しょうゆをかけて食べるのがオーソドックスですが、丸ごとお湯で湯がいてマヨネーズをつけて食べるのもおいしいし、焼いてもいけます。


 毎日これだけ採れると、なかなか食べきれないです。


2016年8月28日日曜日

ブラックベリージャム

~エスペランサ村がお届けする「大人の味」です~


 収穫したブラックベリーは、もちろん生で食べるのがおいしいのですが、これだけあるととても食べきれません。


 そのまま冷凍庫に保存しておいて、食べたいときに解凍して生でいただくという手ももちろんあるのですが、2~3年後の大収穫に備えて、いろいろ加工することを考えてみましょう。


 「ブラックベリー酒」を作る・・・。これは密造になります。梅酒のように、自分たちで飲む分にはいいのかもしれませんが(だめかな?)、お酒はやはり日本酒やビールがおいしいし、梅酒もあるので、まぁいいでしょう。


 とりあえずオーソドックなところで、「ブラックベリージャム」を作ります。果樹園から採ってきました。




  結構大粒です。順調に育っています。


 ブラックベリーの粒には、細かい種が入っているので、これは取り除きましょう。あとは煮詰めて砂糖を入れて、出来上がり前にレモン汁を入れるだけでOKです。シンプルでしょう。




 材料を、瓶に貼るラベルに「夢プリント」で書くとしたら


 「完全無農薬ブラックベリー、砂糖、レモン汁・・・以上!」


 といったところでしょうか。

 保存料も着色料も使っていません。砂糖は少なめで、「大人の味」にしました。


 パンにつけて食べるのもいいですが、近くの牧場からいただいた、しぼりたての牛乳で作ったヨーグルトに、ブラックベリージャムをかけて食べるのもいけます。健康的だしおいしいですよ。


 秋田のキャッスルホテルの朝食用として、採用してもらえないだろうか。

2016年8月25日木曜日

スイカの断面

~それで味はどうなの?~


 8月は本業を中心にいろいろ忙しかったです。新聞はいつも数日前のものばかりを読んでいたような気がします。しかもまとめ読み。でもブログはできるだけ空けないようにしましょう。


 ブログは活字だけを埋めていくよりも、やはり写真があったほうが楽しいですね。

 本当はその写真に、コメントやイラストを入れたりして加工したものを掲載すれば、もっと楽しくなるのでしょうが、今の私にそのような技術はありません。


 でも、「夢プリント」というソフトはいいそうですね。これがあると、いろんなことができるそうです。興味津々。


 さて、収穫したスイカです。

 おととい収穫したのは、一番大きいやつでした。これを割ってみたところ、思ったより皮が厚かったのですよ。でも味は良かったですからね。

 堆肥研究家は、スイカの皮がもったいないらしく、漬物にしてしまいました。食べられるのだろうか?


 スイカはもう十分食べられそうでしたので、昨日中玉・小玉のものを6個収穫しました。


 試しにその中の一個、中玉を取り出します。スイカをブログで取り上げたからには、やはり断面の写真を掲載しなければならないでしょう。


 では、これを割ってみます。恐る恐る包丁を入れてみます。


 おお!十分赤いではないですか。しかも皮が薄い。まるでメロンのようです。


 このみずみずしさ!


 これを冷蔵庫に入れて、夕方に食べちゃいました。もちろんおいしかったです。


 でもスイカをあげるときは、やはり割って中を確認してからにしなければなりませんね。

 もらったスイカを割ってみたら、中は皮だけだった・・・なんてことになったら、笑い話ですので。



2016年8月22日月曜日

スイカが採れた!

~今朝収穫したスイカ~


 今日から明日にかけて台風が来るようです。果樹農家の方は心配でしょう。何事もなく通り過ぎてほしいものです。

 スイカが台風の影響を受けるのかどうかはわかりませんが、とりあえず今朝一個だけ収穫してきました。これです。



 あ?間違えました。これです!


 一番成長が早かったのが、カラスにやられて悔しい思いをしたのですが、これも結構立派ですよね。


 本来であれば、摘果をするとかもっと肥料を与えてあげればよかったのかもしれませんが、1年目でよくわからないので、ほったらかしにしておきました。良く言えば放任主義ですが、悪く言えば手抜き・・・でしょうか。


 このままでは冷蔵庫に入らないので、半分に切ってしまいましょう。どんな味なのか楽しみです。


 さて、今日から12月にかけて20日間くらい、社会福祉法人の会計指導です。

 社会福祉法人には来年の4月から監査が入ることが決まっているのですが、範囲がまだ明確になっていません。

 売り上げ基準が10億円以上なのか30億円以上なのかで、監査対象となる範囲は大きく変わります。

 厚生労働省のHPから入手した資料によると、9月までに決めるということらしいですが、監査が入るということは、受け入れ側からすると大変なことだと思います。

 この時期になってもまだ決まらないというのはね。


2016年8月19日金曜日

ブラックベリーの収穫

~大粒の立派なのが収穫できました!~


 8月は、私の顧問先で秋田県内でも大きな病院の決算と確定申告の準備があり、しかも私にとっては最初の決算でしたので、なかなか大変でした。でも一段落です。


 気分転換にブラックベリーを収穫しましょう。そろそろです。そういえば、今月はほとんど農作業をしていませんでしたね。暑かったし・・・。


 ブラックベリーは、自分たちで初めて植えた果樹でした。敷地はすでに手に入れていたのですが、村の集会所ができる前に、ゲンちゃん農園のGさんからいただいた苗を植えたのでした。一昨年の11月のことです。


 ブラックベリーの苗は順調に成長し、今年の5月に単管を組んで、しっかり誘引しました。6月には花が咲き始めます。



 そしてこんな感じで実が付き始め、



 実はだんだん赤くなっていきます。

 赤い実は、8月になると黒くなって収穫の時期を迎えるのです。

 昨年は何もわからず、赤いうちに収穫してしまって、失敗してしまいました・・・だって・・・おいしそうだったし・・・食べられませんでした。


 まだ植えてから2年目ですが、こんなに大きな実のブラックベリーが収穫できました。


 ベリー類は、ブラックベリー、イエローラズベリー、サマーフェスティバル、レッドジュエルそれにブルーベリーと70本くらい植えてあり、今後さらに増やすつもりです。


 問題は・・・とても食べきれないことです。




2016年8月17日水曜日

身近になった黒石

~偶然?黒石が呼んでいる?~

 黒石中学校の同期会に出席したのが、今思えば夢のようですね。現実だったのだろうか?・・・なんだかボ~ッとしています。


 今日は、たまたまゴルフがきっかけでお知り合いになった会社の社長と打ち合わせです。秋田県内でも規模の大きな会社です。


 お会いするなり社長が言います。


 「昨日は津軽高原ゴルフでゴルフでした。雨かと思ったのですが晴れてよかったです」と。

 「つ・・・津軽ですか?・・・どのあたりですか」と私。

 「黒石インターから10分くらいのところにある・・・」

 「く・・・黒石ですか!・・・私、おととい黒石から戻ってきたばかりなんですけど・・・」


 なんというタイミングでしょう。しばらく黒石の話で盛り上がったのでした。


 この会社は、黒石のすぐ近くの浪岡というところに子会社があるのだそうです。

 おお!そうですか。


 今日の社長とのお話で、この会社のグループ全般について、いろいろかかわらせていただくことになりました。


 エスペランサ村に来てからは、行動範囲が狭くなっていたのですが、だんだん活動範囲が広がっていきそうな気配です。


2016年8月16日火曜日

同期会

~身近になった黒石の仲間たち~

 黒石中学を離れることになったのは、急なことでした。

 クラスのみんなには、お別れの挨拶をした記憶があるのですが、ほかのクラスのみんなには、ろくに挨拶もせずに黒中を去ってしまったという思いが、その後長い間ずっと尾を引いていました。またいつでも来れるからと、無理やり自分を納得させていたのです。


 でも結局その後の46年間で、黒石を訪れたのは、記憶ではわずかに2回(いろいろ話していたら、どうやら3回)でした。東京そして名古屋へと行くにつれ、黒石はとどんどん遠くなっていきました。


 同期会の会場受付に到着します。幹事のうちの3人はすぐに私に気が付いてくれたのですが、何しろ46年ぶりです。58人集まりましたが、お互いすぐには気が付きません。


 写真撮影のためにみんなが集合して並んだ際に、突然声がかかります。


 「越麻呂君来てるの?」

 「ここにいますよ」 

 と手を振りながら私。


 「え~!」とか「わ~!」とか、一瞬歓声が上がったような気がしましたが、気のせいだろうか?

 私に気が付いてくれるだろうかと心配していたのですが、これで一気になごみます。


 乾杯の挨拶は、幹事の方が気を使ってくれたのか、なんと私。卒業していないのにいいのだろうかと思いましたが、私のことを思い出していただけるのならありがたいです。


 座席はすでに決まっていました。こういった場合、私はコップを持って各座席を回って歩くというのが苦手なのでいけませんね。本当はあちこち回ってなるべく多くの人に声をかければいいのでしょうが・・・。


 二次会はもう盛り上がって大変です。みんな大声でしたので、なかなか話が聞き取れません。終盤は陸上部の仲間と昔話。女性たちは沖縄から、東京から、あるいは埼玉からこの日のために駆けつけてきたといいます。なんという絆の強さでしょう。

 そして三次会は1時間ほどでしたが、2~3人でゆっくり話すことができました。


 翌日午前中も、無理やりでしたが少し時間をとっていただき、とても懐かしく、そして楽しい時間を過ごすことができました。


 名古屋に住んでいれば、もしかしたらもう会えないかもしれないと思っていた人たちでしたが、こうしてお会いすることができて改めて思ってみると、エスペランサ村から黒石はすぐ近くなのですよ。


 エスペランサ村と黒石とを何かで結びつけることはできないだろうか。これからいろいろ考えてみましょう。


 黒中同期の皆さん、いつでも黒石に行くはでね!